-
フロスの重要性
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科助手の宮本です。
毎日の歯磨きの時、虫歯や歯周病を予防する為には、細菌の塊であるプラークを歯の表面から綺麗に取り除くことが重要 になってきます。その為には、 丁寧な歯磨きをすることも大事ですが、 歯ブラシだけでは綺麗に磨ける人でも汚れの60%程度しか汚れを 落とすことができていないと言われています。
虫歯の最もなりやすい場所は歯と歯の間です。
そこで歯ブラシの後に+αとしてフロスを使うことが大切になって きます。 フロスの効果
①歯垢除去率が約80%までアップする
先程もお伝えしましたが歯ブラシのみだと歯垢除去率は約60%で
す。
歯ブラシの後にフロスを使用することで歯垢除去率が約20%上昇すると言われています。 ②虫歯を早期発見することができる
フロスを使用していて、フロスが引っかかる感じがしたり、
出し入れの時に糸がバラけたりすると初期虫歯になっている可能性 があります。虫歯を早期に発見することができれば、 治療回数も少なく済ませることができます。 ③虫歯になりやすい歯と歯の間を集中的にケアすることができる
虫歯は歯と歯の間から発生するケースが多いです。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシでは磨きにくく、 汚れが残ってしまう場合が多いです。 なのでフロスをすることで歯と歯の間の歯垢を除去することができ ます。 ④口臭の予防になる
歯と歯の間の隙間には食べカスや歯垢が多く残り、
それが口臭の原因になることがあります。 フロスを使用することで食べカスや歯垢を取り除くことができ、 口臭が改善する場合もあります。 ⑤歯周病の予防になる
フロスをして出血があった場合は、歯周病の疑いがあります。
歯と歯の間に歯周病などの炎症があるとフロスが出血によって赤く 染まります。 フロスの種類
1.ロールタイプ
必要な長さのフロスを切り取り、指に巻き付けて使用します。
指先を使うのでらより細かい動きが可能で、 力を調整しながらケアすることができます。 〈使用方法〉
①1回で使用分の長さ(約40センチ)「
ケースから取り出して切る
②左右の中指に2、3回巻きつけ、指と指の間を1〜2センチの長さにします
③歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れます。 鏡を見ながら行うとやりやすいです。
④歯の根元まで入ったら、歯に巻きつけるようにして、上下に動かします。隣り合った歯の両方の面を清掃します。 歯間から抜き出す時もゆっくりと前後に動かしながら抜いてくださ い。 2.ホルダータイプ
持ちやすいようにフロスがホルダーに取り付けてあるのが特徴にな
ります。
ホルダータイプにも2種類あり、主に前歯に使いやすい「F字型」と挿入しにくい奥歯に適した「Y字型」があります。
フロスにまだ慣れていない方やお子様はホルダータイプを使用するのがおすすめです。 〈使用方法〉
①前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
勢いよく入れると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。
②歯茎に少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下左右に動かし、 歯垢や食べカスを取り除きます。
③歯間から抜き出す時も、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。 最後に
毎日の歯磨きに+αでフロスを使うことで、虫歯を予防してくれます。
当院では、歯科衛生士による正しいフロスの使い方の指導なども行っております。
何かお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 宮本
-
DSD デジタルスマイルデザイン
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科医師大西のです。1、DSD Residency 1 TOKYO
2、DSD デジタルスマイルデザインについて昨年末にコンラッド東京で行われたデジタルスマイルデザインDegital Smile Design(DSD)のDSD Residency 1 TOKYOに岩本先生と参加してきました。 三日間のセミナーで診療できなかったため患者さんには予約を取りにくくなりお詫び申し上げます。 デジタルスマイルデザインとは歯科医師と歯科技工士のダブルライセンスの ブラジルのChristian Coachman先生が行っている治療計画の方法です。 クリスチャン・コーチマン先生との写真です。2、DSD デジタルスマイルデザインについて
歯科治療では前歯の位置はとても重要です。特に笑った位置での前歯の位置を決めてそこから前歯6本の見え方 を検証していきます。 治療計画を先に決めてトップダウンで行うという治療の手順になり ます。 現状日本の歯科の治療は治療を行ってから被せ物を決めるという治 療が先という流れで行うことが多いと思いますが、 デジタルスマイルデザインではまずスマイル写真から歯の位置を決 めて被せ物を作るという流れになります。 歯の治療とは一本を治すのではなく全体からどうするか考えるというのが私たち法人の考え方でDSDとも考え方は似ていると思いま す。 DSDでは専用のソフトを使用していきます。二年前から私たち法人にはNEMOというソフトを導入しています のでレントゲンから口腔内の状態、 顔の写真までマッチングさせることも可能です。 まだまだしっかり使いこなせていないため、今回を機にさらに学びを深めていきたいと思います。 また院内に歯科技工士もいるため、さらに連携を強化し、患者さんにより良い治療を提供できるようにしていきたいと思い ます。 3、アイテロ 光学印象とは?
口の中を立体的に評価が必要になります。そこでは昔ながらのアルジネートを使った印象はなくすべて光学印 象から行うものになります。 当院にもアイテロという光で型を取る光学印象を備えています。i-Tero(アイテロ)はアライン社の光学印象です。いろいろな機械がありますが、 特にインビザラインに強い機械です。 アライン社はインビザラインの会社なので当然そうなりますね。 アイテロはその場で歯が並んだシミュレーションを行うことができるので患者さんにもわかりやすいものになります。 もちろんそれだけでなく被せ物などの方を取ることもできます。現状私たちの医院では両方を使用していることが多いです。 今後はアルジネートの型取りは減らしたいと思っています。 学びを深めるにあたって毎回さらに強化するところが見えて歯科はとても楽しい学問と毎回感じております。 これからも法人でさらに学びを深めていきたいと思います。世田谷区祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニックの歯医者の大西でした。 -
知覚過敏
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、宮本です。
みなさん冷たい飲み物を飲もうとした時や歯磨きの時に歯が染みた経験はありませんか?
虫歯はないのに、冷たい飲み物が歯に染みたり、歯ブラシを当てたときにピリッとした痛みが起こる症状を知覚過敏 といいます。
甘いものや酸っぱいものも知覚過敏を起こす刺激物になります。
痛みは一時的で、刺激がなくなると痛みもなくなりますが、 ときには歯磨きに支障が出てしまうほど痛みを伴う場合があります 。 知覚過敏の原因
歯周病や加齢などにより象牙質の部分が露出することで、
刺激を受けると痛みが出やすくなります。
通常の場合、象牙質はエナメル質と歯肉に覆われており刺激から守られています が、歯肉が下がってしまうと、象牙質が露出してしまいます。象牙質には神経につながる無数の穴が空いているため、 歯ブラシや冷たい飲み物、 甘いものなどから受けた刺激が穴を通して神経に伝わり痛みを感じ ます。 具体的な主な原因
1.歯周病
知覚過敏を引き起こす大きな原因となっています。
歯周病が進むにつれ、歯茎が下がり、 象牙質が露出しやすくなります。 2.まちがった歯磨きの仕方
硬い歯ブラシを使っていたり、
強い力でゴシゴシ磨いたりしていると、 歯茎がダメージを受けて下がってしまいます。 3.歯ぎしりや食いしばり
上下の歯が強い力で擦り合わせ続けてることにより、
歯の噛む面がすり減り、象牙質が露出してきます。 また歯に強い力がかかり続けると、 根元に力が集中してしまうため、根本がくさび状に欠けてしまい、 そこから染みてしまうことがあります。 4.ホワイトニング
ホワイトニングの薬剤による刺激で、ホワイトニング中、
もしくはホワイトニング後に知覚過敏を起こす時があります。 5.加齢
歯茎は歯周病でなくても年齢を重ねるとともに下がる傾向にありま
す。これにより歯根が露出してしまい、 知覚過敏を起こす可能性があります。 知覚過敏の治療方法
1.コーティング剤を塗る
露出した象牙質にコーティング材を塗り、
刺激が伝わらないようにすることで知覚過敏を防ぐことができます 。
即効性があるものですが、日常の歯磨きなどの刺激により徐々にコーティング材が削られて減り、 効力が薄れてくるため、定期的に予防処置を行う必要があります。 2.詰め物による保護
歯の根元が大きく削れて知覚過敏を起こしている場合は、
削れた部分を詰め物で覆うことで、症状を軽減させます。
歯が削れている状態のままでいると、 知覚過敏が悪化しやすくなるだけでなく、 汚れが溜まりやすくなり虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。 3.マウスピースの使用
歯ぎしりが知覚過敏の原因となっているケースでは、
マウスピースによる治療が有効です。
就寝中にマウスピースを装着することで、 歯へのダメージを抑えられます。 何か少しでも気になることがあれば、お気軽に当院までご相談ください。
スタッフ一同、お待ちしております。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 宮本 -
歯科専売品のご紹介
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、大塚です。
今回は、「歯科専売品」についてご紹介します。歯科専売品
みなさんは、
普段使う歯ブラシや歯磨き粉をどのような基準で選んでいますか?
ドラッグストアに行くと、虫歯予防用・歯周病予防用・知覚過敏用・ホワイトニング用など様々な種類の歯磨きグッズが並んでいます。
歯ブラシの種類によっては硬さや大きさなど様々な違いがあり、「何を選べば良いかわからない」とご相談をいただきます。
スーパーやドラッグストアに並んでいる市販品は、誰が使ってもある程度のプラークが落とせる作りになっており、J IS規格(日本工業規格)といわれる国家規格をもとに製造されて います。
一方、歯科専売品は規格外での製造が可能なため、成分の違いや使っている成分は同じでも、 配合比が異なるなど様々な製法があります。
更に歯科衛生士による「指導」があるかないかが大きな違いと言えます。
よって歯科専売品は、患者様ひとりひとりの状態に合わせた製品を歯科衛生士が選定し、 正しい使い方までしっかりご説明することで虫歯や歯周病のリスクを減らし、 お口の中の健康を守るお手伝いができます。
当院でも様々な症状に合わせて選べる製品を取り揃えておりますので、いくつかご紹介いたします。 ルシェロ歯ブラシ
虫歯予防タイプと、歯周病予防タイプの2種類が特に人気です。
虫歯予防タイプの特徴は、虫歯の原因となるプラークの効率的な除去を目的とした「 先端集中毛」と「段差植毛」を使った作りになっています。
よって、ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、効率よくプラーク除去が可能です。
歯周病予防タイプの特徴は、歯間部や歯周ポケット内部へ毛先が効率的に入り込めるような作り になっています。
先細ブラシ設計により歯周病予防や歯肉の痛みの強い方に最適で、容易に毛束が入り込みプラークを除去することができます。 フロアフロス
歯茎に優しく、ゴッソリ汚れが取れるフロスです。
特徴は384本の糸を合わせており、1本1本の繊維がうねっているため汚れを絡め取りやすくなっています。そして、 摩擦や唾液でフワッと広がって作りになっており、 歯ぐきの中に入れても痛くなりにくい作りになっていて、 使い心地や気持ちよさにも配慮されています。 ブリリアントモア
ステインを浮かせて落とす美白歯磨き粉です。
清掃助剤ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウムのダブル成分がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、 ブラッシングでステインをすっきり落とします。 さいごに
今回は、一部製品を紹介させていただきました。
自分に合う製品を知りたい、使い方を知りたい方はぜひ当院のスタッフにお声がけくださいね。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 大塚 -
子供の歯磨きについて
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科衛生士の山本です。
今日は子供の歯磨きについてお話ししたいと思います。子供の歯磨きはいつから始めればいいの?
子供の歯磨きは、正確に言うと子供の歯が生えてきたら歯磨きスタートです。
おおよそ生後5、6ヶ月に子供の歯が生えできます。
最初はガーゼで歯を拭うことから初め、慣れてきたら、自分で歯磨きを持つ習慣を身につけましょう。
その際にしっかりお父さんお母さんが仕上げ磨きをしてあげましょう。歯磨き粉は使用した方がいいの?
歯磨き粉の使用は、うがいができるようになってから使用するのがベストです。
歯磨き粉を「飲み込む」のではなく、「吐き出す」ことができるようになってからの使用をおすすめします。
また、個人差はありますが、子どもがうがいをできるようになるのは「2歳ごろ」からと言われます。
2歳になったら様子を見つつ、うがいの練習を始めてみるのがおすすめです。
うがいの練習は、水を吐き出すことから始めます。
これができるようになったら口の中に水をためる練習、それから水を含んだままほほを動かす練習です。
子どもが上手にぶくぶくできるようになったら、いよいよ歯磨き粉に挑戦してもよいでしょう!歯ブラシの選び方
歯ブラシは年齢に合ったものを使用しましょう。
赤ちゃんの頃は遊びながら歯ブラシに慣れる時期なので、持ち手がリングになって、お口の奥に入りすぎないようにするため
のストッパーがついているものや、シリコンタイプの曲がる歯ブラシがおすすめです。
ネットで赤ちゃん用歯ブラシと調べてみてください。
かわいいデザインの歯ブラシや、危険防止のための歯ブラシがたくさんあります。
幼児期は、用途を理解して歯ブラシを動かすことができる時期です。
毛先は小さく柔らかめで、また間違えて喉にささらないためにハンドルが曲がる歯ブラシがおすすめです。
また幼児期になると自分で磨くようになるため細かな磨き残しがあります。
そのため、仕上げ磨きが大切になってきます。一応仕上げ磨き用の歯ブラシも紹介しますね。仕上げ用の歯磨きは奥歯にあたるようにヘッドが小さく、グリップが長めの歯磨きをおすすめします。歯磨き粉について
子供の歯は弱いため虫歯になりやすいのでフッ素入りの歯磨き粉をおすすめします。
生後6ヶ月ごろの乳歯が生える時期から使用でき、6ヶ月から5歳の子供には、フッ素濃度500ppmの歯磨き粉を使います。
6歳以上は1,000~1,500ppmのフッ素配合歯磨き粉を使うことが可能です。
歯科医院でのフッ素塗布には9,000ppmと高濃度のものが使用されます。
定期的な歯科医院への受診と家庭でのフッ素塗布を併用するといいでしょう。
また他のポイントとしては発泡剤、研磨剤が入ってない歯磨き粉を使いましょう。
歯磨きを習慣づけるためにもフレーバーのある歯磨き粉を使用しましょう。
いちご味、メロン味など甘い味の歯みがき粉は、赤ちゃんが好みやすいのでおすすめです。
口に入れておいしい味であれば、歯みがきが楽しくなり歯みがき嫌いになりづらくなります。
ただスースーするようなミントやメントールの歯磨き粉は辛いと感じやすいのでなるべく使用は避けましょう。おわりに
最後に乳歯が生えたら、定期検診のスタートをおすすめします。
子どものむし歯予防で、もっとも大切なのは歯磨きです。
お子様の歯磨きを毎日していくのは、保護者さまの役割です。
きちんと磨けているのか、磨くポイントがあるのか、不安になることもあると思います。
わからないこと、お悩みのことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック
-
歯を失った場合、どのような治療法があるの?
みなさまこんにちは。
世田谷区の祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科医師の岩本です。
冬は1年でも美味しいご飯がたくさん食べられる季節ですね。
しっかり咬むことで早食いや誤嚥を防ぎ、 味わってご飯を食べれたらとても良いですよね。
現在口のなかで抜けたままになっていたり、 または虫歯や歯周病でぐらぐらして抜けてしまいそうな歯はありますか?
『歯が抜けてしまった場合、その後の治療はどうしたらいいの?』『どんな方法で治せるのか知りたい。』
と考えている方に歯を失った場合の治療法の種類と特徴についてお 話ししたいと思います。 ①ブリッジ
歯を失った隣の歯を土台として、
失った歯を補ったブリッジと呼ばれる被せ物を装着することで咬め るようにする治療方法のことです。 治療の流れ
❶まずブリッジの仮歯の型取りをします
❷その後ブリッジの土台となる歯(失った歯の隣の歯であることが多いです) を仮歯が入るように削って形を整えてます。
❸そしてまず仮歯を入れて土台の歯に負担をかけて慣らします。
❹歯を失った部分の歯茎が落ち着くのを待って、ブリッジの型取りをして、出来上がったらブリッジを装着します。
主に1、2本失った場合が適用でこれより多い多数歯欠損と呼ばれる場合は 適応外になることが多いです。 ご自身の歯の状態がブリッジ適応かはかかりつけの先生に聞いてみ てください。 メリット
(入れ歯との比較)
・取り外し式ではないので外れにくい。
・慣れたら自分の歯と同じ感覚で咬める。(インプラントとの比較)
・外科処置が不安な方、持病等で外科処置ができない方でも適応であることが多い。
・保険適応でできる。(素材によって適応外あり)デメリット
・土台となる隣の歯を削らないといけない。
場合によっては神経処置も必要である。
・数本分歯をつなげているので清掃性が悪く、プラークが溜まりやすい。
・土台の歯に失った歯の負担もかかるので力が過剰にかかってしまう 。 ②入れ歯
歯を失った部位に対して、
咬む力を補うために人工の取り外し可能な歯を入れて治療する方法 です。
失った歯が多い場合、少ない場合に応じて大きさや材質が異なります。 治療の流れ
❶場合によっては入れ歯に金具をかける必要があります。
金具をかけるためのスペースをとるため必要な部位を削ります。 ❷型取りを行います。
❸かみ合わせを取ります。
❹歯を並べた仮の入れ歯を試し合せします。
❹出来上がった入れ歯を調整して装着します。
メリット
(ブリッジとの比較)
・隣の歯を削る量が少ない。
・取り外しできるので物が詰まったりしたら外して自身で清掃できる 。
・失った歯が多くても適応可能な場合が多い。(インプラントとの比較)
・外科処置が不安な方、持病等で外科処置ができない方でも適応であることが多い。
・保険適応でできる。(素材によって適応外あり)デメリット
・取り外し式のため外れやすい。
・大きいため違和感が強い、ご飯を食べにくい場合がある。
・熱を感じにくい。
・咬む力は天然歯と比較して1/10と言われているため、以前と同様の咀嚼力は獲得できない。 ③インプラント
歯を失った部分にインプラント体という人工歯根を入れて、
その上の歯を立てて咬めるようにしていく治療方法です。 治療の流れ
❶インプラントを行うために事前に検査(レントゲン、CT撮影、
模型作製)を行います。
❷インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込む手術を行います。
❸インプラント体が骨とくっつく期間待ちます。(下顎2、3ヶ月、上顎4、6ヶ月が目安ですが、 定着期間は人によって様々です。)
❹インプラント体の上の歯肉を切開し、アバットメントという中間パーツと上部構造を装着していきます。 メリット
・人工歯根を入れてその上で咬めるようにしていくため、
自身の歯と同じような感覚で咬める。
・隣の歯を削る必要がないので、他の歯に優しい。デメリット
・外科手術が必要になるため、
全身状態が良くない場合は行うことができない。
・治療期間が3〜6ヶ月かかる。
・保険適応外治療である。上記の3つが歯を失った場合の主な治療方法になります。
またこの中にもさまざまなな種類があるため、 詳しくはかかりつけの先生もしくは当院にご相談ください。
患者様にとってより良い治療選択ができることのお手伝いができれ ば幸いです。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 岩本 -
歯周病について
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科医師の森山です。歯周病について
みなさん歯周病とはなんなのか、何が原因になるのか知っています
か。 検査について
歯周病の診断をする時いろんな検査をしています。色や形、出血、
歯周ポケットの深さなどを見ています。
歯周ポケットとは歯と歯茎の間が汚れ(プラーク)により炎症を起こして歯茎が腫れて深くなった溝のことを言います。 それを測っているのが歯周病の検査になります。2mm以下の溝な ら正常ですが、それ以上深くなると汚れが溜まりやすくなってしま います。汚れが溜まると、 ポケットの中で歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯を支える骨を溶か していきます。骨が溶けるとよりポケットが深くなり、最後には支 える骨がなくなり歯が抜けてしまいます。 原因について
歯周病の原因にはどのようなものがあるのか。
まずはプラーク(歯垢)という細菌の集まりが歯周ポケット内にたまると歯周病が起こります。歯茎から出血するのは、細菌により炎 症が起きているからです。歯垢はそのままにしておくと約2週間く らいたつと歯石になります。歯石になってしまうと歯磨きでは落ち ないため歯医者さんで取らなくてはいけなくなります。 歯垢や歯石を溜めたままにしておくと、どんどん歯周ポケットが深 くなりさらに汚れが溜まりやすくなり、歯周病が進行してしまいま す。
他にも口呼吸をしていたり、歯並びが悪かったり、適合が悪い詰め物や被せ物も原因となります。
また歯ぎしりや食いしばりによっても歯周病が急激に進行することがあります。
喫煙やストレスなどの生活習慣や全身疾患である糖尿病などの病気によっても進行しやすくなります。 歯周病とは
30代で3人に2人が歯周病になっていると言われています。年代
が上がるごとに、症状が進行している割合が増えていきます。
虫歯と違い見た目ではなかなか気づかず、痛みもほぼないので初期の段階で気づくことは難しいです。
そのためまずは歯医者さんに行って歯周病になっているのか確認してください。いまご自身の口の中がどのような状態なのが、磨き残 しやすいところ、歯石がついているところ、歯周ポケットが深いと ころがどこなのかお伝えさせていただきます。
歯がなくなる原因の第一位が歯周病です。歯周病によって歯を支える骨がなくなって歯が抜けてしまうのです。 基本的に歯周病は治らない病気です。
ただ治療をすれば歯茎の炎症はなくなり、骨がなくなったりすることを防ぐことができます。
ぜひ定期的に歯医者さんに通ってお口の中のお掃除をして歯周病が進行しないように一緒に頑張っていきましょう。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 森山 -
デンタルフロス
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、歯科助手の伊藤です。
みなさん歯医者さんに行くと必ずデンタルフロスの使用を勧められることはありませんか?
歯医者さんには勧められるけど、、
日々忙しい中で歯ブラシ以外にプラスしてフロスを通すのはめんどくさくて続かない、
使い方がいまいちわからない、フロスすると血が出たのでやめてしまったなど様々な理由があると 思います。
今回デンタルフロスをする事の大切さを知ることで、毎日の習慣になり、虫歯•歯周病•口臭予防に繋がればと思い改め てデンタルフロスについてご説明いたします。 デンタルフロスとは
デンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間(
歯間部)の清掃に用いる清掃用具のひとつです。
歯間清掃専用の弾力性のある細いナイロンのフィラメント(とても細い繊維)を数多くより合わせて作られています。
このフィラメントが歯と歯の間に広がり、 歯と歯の間にたまったプラーク(歯垢)を捕らえて取り除きます。 デンタルフロスする事のメリット
歯ブラシ1本だけでは、どんなに上手に磨いたとしても、
汚れの除去率は60%程だといわれています。
デンタルフロスを使用することで除去率が80%ほどぐっとアップします!それだけむし歯や歯周病予防の効果も高まります。 1. 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!
歯と歯の間はハブラシの毛先が届きにくいため歯垢が残りやすい場所です。
しかし、ハブラシとデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間の歯垢を落とす効果が大です! 2. むし歯や歯周病の予防になる
歯垢はむし歯や歯周病の原因になります。
その歯垢をよりキレイに落とせるということは、むし歯や歯周病の予防に繋がる! 3. 口臭の予防や改善につながる
口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります。口臭は自分では気付きにくいですが、 もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで「臭い」 と感じたら、口臭がしているかもしれません。
毎日のフロッシングで歯垢をしっかり取り除くことで、 口臭を予防、改善に繋がる! 4. むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる
デンタルフロスを使っていて、「いつも同じ場所で引っかかる」「フロスがばらけてしまう」「フロスが切れてしまう」 などが気になる時は、むし歯ができている、もしくは詰めものや、 かぶせものに不具合がある可能性があります。また、 デンタルフロスを使うと「歯茎から血が出る」場合は、 歯周病の疑いがあります。
いずれの場合も、まずは歯科医院で診てもらうようにしましょう。 デンタルフロスの種類
◎糸巻きタイプ
糸巻きタイプは必要な長さを切り取って、
指に巻きつけて糸の方向や力加減を操作して歯と歯の間の歯垢や食べカスなどの汚れをきれいにします。
最初は使うの難しいですが、慣れてくるとホルダータイプよりも使いやすく、 歯にしっかり糸を沿わせてあげることができるので汚れもしっかり 掻き出せます。 ◎ホルダータイプ
ホルダーにフロスが取り付けられており糸ようじと呼ばれることも
多いです。
糸巻きタイプに慣れていない、または使ったことがない方にはホルダータイプがおすすめです。
ホルダータイプのものにはF字型とY字型の2種類があり、 歯の位置によって使い分けると効果的!
•F字型:下顎前歯に使いやすい
•Y字型:上顎前歯、臼歯に使いやすい糸巻きフロスの使い方
1.まず、ひじまでの長さを目安にカット
1回で約40cmを使用します2.次に、切ったフロスを片方の中指に
2~3回巻きつけます3.もう片方の手の中指に残りのフロスを巻きつけます。
指と指の間のフロスが10~15cmくらいになるよう調整。 4.親指と人差し指でフロスをつまみ、
ピンと張った状態で使います。両指は1~2cm離してください。
これで下準備は完了です。
フロスを揺らすように歯と歯の間にいれて
しっかり歯に沿わせながら歯茎の1ミリぐらいフロスを入れて汚れをかき出してあげるイメージです!
※血が出るんだけど大丈夫?
→痛みがなければ大丈夫!体調の変化などにより歯茎が腫れると、
痛みなく出血することがあります。1〜2週間ほどフロスを続けると汚れがなくなり、
次第に出血が少なくなってきます。
それでも出血する場合は、歯石という頑固な汚れがこびりついているかもしれません。 歯石は専用の器具でしか取り除けないので、歯医者さんで歯石を取ってもらいましょう!
ただし、痛みがあれば要注意!
痛みを伴う出血がある場合は、歯茎を傷つけているかもしれません。
使い方が分からない場合は無理に使用せず、お気軽に使用方法などご相談下さい!!祖師谷大蔵駅前歯科クリニック 伊藤
-
歯科専売品のご紹介
こんにちは。
世田谷区の祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック、大塚です。
今回は、「歯科専売品」についてご紹介します。みなさんは、
普段使う歯ブラシや歯磨き粉をどのような基準で選んでいますか?
ドラッグストアに行くと、虫歯予防用•歯周病予防用•知覚過敏用•ホワイトニング用など様々な種類の歯磨きグッズが並んでいます 。
歯ブラシの種類によっては硬さや大きさなど様々な違いがあり、「何を選べば良いかわからない」とご相談をいただきます。
スーパーやドラッグストアに並んでいる市販品は、誰が使ってもある程度のプラークが落とせる作りになっており、J IS規格(日本工業規格)といわれる国家規格をもとに製造されて います。
一方、歯科専売品は規格外での製造が可能なため、成分の違いや使っている成分は同じでも、 配合比が異なるなど様々な製法があります。
更に歯科衛生のによる「指導」があるかないかが大きな違いと言えます。
よって歯科専売品は、患者様ひとりひとりの状態に合わせた製品を歯科衛生士より選定し 正しい使い方までしっかりご説明することで、 虫歯や歯周病のリスクを減らし、 お口の中の健康を守るお手伝いができます。
当院でも様々な症状に合わせて選べる製品を取り揃えておりますので、いくつかご紹介いたします。 ルシェロ歯ブラシ
虫歯予防タイプと、歯周病予防タイプの2種類が特に人気です。
虫歯予防タイプの特徴は、虫歯の原因となるプラークの効率的な除去を目的とした「 先端集中毛」と「段差植毛」を使った作りになっています。
よって、ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、効率よくプラーク除去が可能です。
歯周病予防タイプの特徴は、歯間部や歯周ポケット内部へ毛先が効率的に入り込めるような作り になっています。
先細ブラシ設計により歯周病予防や歯肉の痛みの強い方に最適で、容易に毛束が入り込みプラークを除去することができます。 フロアフロス
歯茎に優しく、ゴッソリ汚れが取れるフロスです。
特徴は384本の糸を合わせており、1本1本の繊維がうねっているため汚れを絡め取りやすくなっています。
そして、摩擦や唾液でフワッと広がって作りになっており、 歯ぐきの中に入れても痛くなりにくい作りになっていて、 使い心地や気持ちよさにも配慮されています。 ブリリアントモア
ステインを浮かせて落とす美白歯磨き粉です。
清掃助剤ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウムのダブル成分がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、 ブラッシングでステインをすっきり落とします。 最後に
今回は、一部製品を紹介させていただきました。
自分に合う製品を知りたい、使い方を知りたい方はぜひスタッフにお伝えください。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック 大塚
返信転送 -
入れ歯・マウスピースの保管・洗浄方法
皆さまこんにちは、
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック歯科衛生士の榮福です。
今回は患者様から多く質問をいただく入れ歯・マウスピースの保管・ 洗浄方法についてお話ししていこうと思います。
治療を開始して思いがけず歯を抜かなくてはいけなくなって入れ歯になってしまったり、 詰め物や被せ物を入れてより長持ちさせるためにマウスピースを作 成したり、 長期の矯正治療がやっと終わってリテーナーをつけなくてはいけな くなったり…理由はそれぞれだとは思いますが、 初めて作成した入れ歯やマウスピースでは付け方や保存方法、 洗浄の頻度など疑問がたくさんあるかと思います。 今回はその疑問一つ一つ解決できるようお答えしていきます。 <洗浄方法>
入れ歯、マウスピース、
リテーナーそれぞれ毎日口の中で使用するものなので、 汚れがついてきます。当然洗わないと雑菌が増え、 臭いの原因になります。そこで、洗浄する際の注意点ですが3つに共通する点があります。 どれもプラスチック系の素材でできている点です。
臭いの原因になるので消毒したくなる気持ちもわかりますが、熱湯などを用いた煮沸消毒やアルコール製剤で拭き取るなどは、 プラスチックの変形、劣化の原因になりますので、 注意が必要です。 (では、汚れがついたときは?)
歯は毎日汚れを落とすために歯ブラシを使って磨きますよね。入れ歯、マウスピース、リテーナーも一緒です。 歯ブラシを使って汚れを落としていって構わないのですが、 使用するものは毛先の柔らかいものを選択し、 歯磨き粉はつけないで水洗いしてください。 歯磨き粉の中には研磨剤が含まれているものもあるので、 つけて磨いてしまうと細かい傷がついてしまって雑菌が繁殖してし まう原因になります。
毎日水洗いをしていても、プラスチックを含む素材でできているので、 やはり時間が経ってくると臭いが気になってくることもあると思い ます。
そんなときは、1週間に2〜3回洗浄剤を使うことをお勧めします。 [洗浄剤の選択]
入れ歯に関しては、使用している種類によっても異なります。
状態良く長持ちさせるためには素材にあった洗浄剤を選択していき ましょう。
部分入れ歯を使用している方は、素材にプラスチックの他に金属も含まれているため部分入れ歯用の 洗浄剤を使用しましょう。
総入れ歯を使用している方はどちらの洗浄剤でもお使いいただけますが、 保険適用外の金属の入ったタイプの総入れ歯を使用している方は部 分入れ歯用の洗浄剤をお勧めします。 洗浄する際は…
①水洗いで行う
②汚れを落とすときは柔らかめの毛先のブラシで、歯磨き粉はつけない
③洗浄剤を使うときは1週間に2〜3回を目安に、使用している入れ歯のタイプで使い分ける <保管方法>
(入れ歯)
乾燥に弱く、劣化・亀裂、破損しやすいので、日々の保管方法は水中での保管をお勧めします。
入れ歯が入るくらいのサイズの容器に入れ歯を覆えるくらいの水を 張りその中で保管します。洗浄剤を用いる場合は、 水を張った中に洗浄剤を入れ、夜間保管して置くと良いでしょう。 (マウスピース)
入れ歯と同じく、プラスチック製の素材でできていますが、ソフトタイプとハードタイプで保存方法が異なります。
かかりつけ医でご自身のマウスピースのタイプをご確認ください。
変形、破損、紛失のリスクが高いため、専用のケースに入れて保存することをお勧めします。 素材によっても異なりますが、 熱に弱いものが多いので暑くなる場所、 特に夏場は涼しい場所に保管しておくと良いでしょう。 <まとめ>
今回は、入れ歯・マウスピースの保管・
洗浄方法についてまとめてみました。
まずはご自身がお使いになっている入れ歯やマウスピースの種類を把握していただき、正しい保存方法で、長持ちさせていきたいですね。ご質問などがございましたら、いつでもお声がけください。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科クリニック
ご予約.お問合せ
〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒