-
どうしてインプラントの治療費は医院によってこんなに違うの?
こんにちは。
世田谷区祖師谷の歯医者、祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科のトリートメントコーディネーター楠元です。
ご相談の時に患者さんからよくある質問の一つとして、「どうしてインプラントの治療費は医院によってこんなに違うのですか?」という疑問があります。
このブログでは、その理由をわかりやすく解説するとともに、当院での取り組みについてもお伝えします。
Q. インプラント治療の費用が医院ごとに違うのはなぜですか?
A.
インプラント治療の費用が異なるのは、各医院が提供する治療の内容や使用する技術、材料、設備、そして治療のアプローチが異なるためです。以下に、費用に影響を与える主なポイントを挙げてみます。費用が変わるポイント
使用するインプラントの種類とメーカー
インプラントにも様々な種類があります。高品質で信頼性のあるメーカーのものは、どうしても材料費が高くなりますが、その分、長期的に安定した結果が得られやすいです。
治療計画の精密さ
手術前にどれだけ精密な検査と計画を行うかも費用に影響します。当院では、精密検査(33,000円)とサージカルガイド(55,000円)を活用し、事前に安全かつ正確な治療計画を立てています。この準備が、インプラントが長く機能する鍵となります。
手術中の安全対策
当院では、患者さんの安心と安全を最優先に考えています。
たとえば、静脈内鎮静法(セデーション:66,000円)を用いることで、リラックスした状態で手術を受けられるように配慮しています。全身の状態をしっかり確認しながらオペを行うことで、術中・術後のリスクを最小限に抑えています。アフターケアの質
インプラントは手術が終わったらそれで終わりではありません。その後のメンテナンスや定期検診も含めて、どのようなケアを提供するかで費用が変わります。
当院では、一時オペ(250,000円)や二次オペ(180,000円)を丁寧に行い、プロビジョナル(仮歯:11,000円)を通じて最終的な仕上がりを確認しながら進めています。患者さんの個別状態への対応
骨が少ない場合や他に治療が必要な場合には、それに応じた追加の処置が必要です。
当院では患者さん一人ひとりの状態に合わせたベストな治療提案を行っています。当院のこだわり
私たちの医院では、インプラントを単なる「入れ歯の代わり」とは考えていません。
食事を楽しむためには健康な歯が必要不可欠であり、そのためにはお口全体の健康が大切です。• 精密検査とガイドを活用した安全な治療
• 全身の健康状態を確認しながらのオペ
• 長期的にインプラントを維持するための徹底したアフターケアこうした取り組みが、当院の治療費の理由の一つでもあります。
医院選びのポイント
価格が安いクリニックにも魅力を感じるかもしれませんが、治療を受ける前にしっかりと話を聞いて、納得した上で選ぶことをおすすめします。インプラントは一生ものの治療です。
• 使用するインプラントの品質
• 手術の安全対策
• アフターケアの充実度これらを確認したうえで、信頼できる医院を選ぶことが大切です。
まとめ
インプラント治療費が医院によって異なる理由は、その医院がどのような治療内容や設備、技術を提供しているかに大きく関係しています。当院では、患者さん一人ひとりに合った最善の治療を提供するため、精密な検査や安全対策に力を入れています。
インプラント治療を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。長く安心して使えるインプラントを目指して、全力でサポートいたします!
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 トリートメントコーディネーター 楠元
【インプラントについてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/implant/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
フロアフロスについて
皆さん、こんにちは。
世田谷区祖師谷の歯医者、祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の江利川です。
フロアフロスとは
歯と歯の間を清掃するためのデンタルフロスの1つです。
歯周病予防のために開発されたフロスで、一般的に、歯間ブラシや通常のデンタルフロスと並ぶ口腔ケア用品のひとつとして位置づけられ、特に歯間部のプラーク除去に優れた効果を発揮します。
フロアフロスはその独自の形状や素材により、より多くのプラークを取り除くことができます。
特徴
フロアフロスの最大の特徴は、非常に柔軟で水に反応してふくらみます。
そのためお口の中の唾液と反応して膨らんでくれるので歯茎を傷つけにくい構造になっています。
膨らむことにより効率的に汚れを取り除くことができます。
また、384本の繊維で作られているので歯や歯肉に優しく、初めてフロスを使用する方や歯肉が敏感な方にも適しています。
使用方法
フロアフロスを使用する際は、まず30~40センチ程度、指先から肘くらいの長さを目安に切り取り、中指に巻き付けてしっかり固定します。
その後、歯と歯の間にフロスを左右に動かしながら入れて上下、左右に動かしながら汚れを取り除きます。
この際、歯肉を傷つけないよう注意し、歯茎の1-2mm程度入れてあげて優しく操作することが大切です。
また、1回の清掃で同じ部分を何度か使用するとさらに汚れが取れて効果的です。
フロスの効果
歯と歯の間は歯ブラシだけでは届きにくい場所であり、歯垢や食べかすが溜まりやすい部分です。
これらの汚れを放置すると、間からの虫歯や歯周病の原因となることがあります。
フロスを定期的に使用することで、これらのリスクを軽減し、口腔内を清潔に保つことができます。
注意点とフロスの選び方
フロスを選ぶ際は、ワックスの有無や糸の厚さなど、自分の歯の状態に合わせて選ぶことが重要です。
歯間が狭い場合は細めのもの、歯間が広い場合は少し太めのものを選ぶと良いです。
また詰め物などが多く入っている場合はワックスがついている方が糸がまとまっているため歯と歯の間に入れやすいです。
その逆にワックスつきのものだと糸がまとめられているので、ワックスなしのものに比較すると、少し清掃効果は落ちてしまいやすいので注意が必要です。
まとめ
フロスの使用は、初めての方にとっては少し手間で難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、慣れると簡単に取り入れられる習慣となります。
口腔ケア方法の一つであり、虫歯や歯周病の予防に大きな効果をもたらします。
日々の歯磨きにプラスして、フロスを活用することで、より健康的な歯と歯ぐきを保つことができます。
ご自身に合ったタイプや、使い方でわからない事があれば、お気軽にご相談くださいね!
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 江利川
【予防歯科(PMTC/歯のクリーニング)についてはこちらから予防歯科】
https://www.soshigayadental.net/checkup/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
年末のご挨拶
今年も残すところ、あとわずかとなりました。本年は多くの患者様にご来院いただき、心より感謝申し上げます。
皆様の笑顔と健康を支えるお手伝いができたことを、スタッフ一同大変嬉しく思っております。これもひとえに、皆様のご理解とご協力のおかげです。
来年も、より良い治療を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
【年末年始休診日】
年末は12月28日(土)14:00まで診療
新年は1月6日(月)9:00より通常診療を開始いたします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科
スタッフ一同
-
歯の黄ばみの原因とその対策
皆さん、こんにちは。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科のトリートメントコーディネーターの楠元です。
歯の黄ばみは、多くの人が抱える悩みの一つです。
笑顔を見せるとき、黄ばんだ歯が気になる方も多いのではないでしょうか?
今回は、歯の黄ばみの原因と、その対策について詳しく解説します。
歯の黄ばみの原因は?
歯が黄ばむ原因は、大きく分けて2つに分類されます。
外因性の黄ばみ
外因性の黄ばみは、歯の表面に着色物質が付着することによって起こります。
日常生活で摂取する食品や飲み物が主な原因です。
• コーヒー・紅茶:これらの飲み物には着色成分が含まれており、歯に染み込むと黄ばみが生じます。
• 赤ワイン:ポリフェノールという成分が、歯のエナメル質に沈着しやすいためです。
• タバコ:ニコチンやタールは強力な着色成分であり、喫煙者の歯は特に黄ばみやすくなります。
内因性の黄ばみ
内因性の黄ばみは、歯の内部からの変色によって起こります。
加齢や薬の影響、さらには体質によるものもあります。
• 加齢:年齢を重ねると、歯のエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が露出しやすくなります。象牙質はもともと黄色がかっているため、黄ばみが目立つようになります。
• 薬の影響:一部の抗生物質(テトラサイクリン系薬剤など)は、成長期に使用すると歯の内部に沈着し、変色を引き起こすことがあります。
歯の黄ばみを予防するには?
歯の黄ばみを予防するためには、日々の生活習慣に少し工夫を取り入れることが大切です。
食後のうがいを習慣に
コーヒーや紅茶を飲んだ後は、できるだけ水でうがいをすることで、着色成分が歯に残るのを防げます。
特に着色性の高い食品や飲み物を摂取した後は効果的です。
定期的な歯のクリーニング
歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングを受けることも、歯の黄ばみ対策には有効です。
専用の機器や薬剤を使って、歯の表面に付着した汚れや歯石を取り除くことができます。
ホワイトニング治療
歯が黄ばみやすい方や、すでに黄ばみが気になる方には、歯科医院で行うホワイトニングが効果的です。
ホワイトニング剤を使用して歯の色を明るくし、自然な白さを取り戻すことができます。
歯科医院では、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの両方が提供されていますので、ライフスタイルに合わせて選べます。
自宅でできる簡単ケア
普段からできるケア方法も重要です。
• ホワイトニング歯磨き粉の使用:市販のホワイトニング歯磨き粉を使用することで、毎日のケアがより効果的になります。ただし、歯や歯茎に優しい成分が含まれているものを選ぶことが大切です。
• 食事に注意:着色しやすい食品をなるべく控え、バランスの良い食事を心がけることも予防に役立ちます。また、野菜や果物などの繊維質が豊富な食材は、歯の表面を自然に磨く効果があります。
まとめ
歯の黄ばみは、生活習慣や加齢などによって起こる自然な現象です。
しかし、適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。
もし歯の黄ばみが気になる場合は、歯科医院での相談やケアを受けることが第一歩となります。
歯の美しさを保つために、日々のケアとプロフェッショナルなサポートを活用していきましょう。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 トリートメントコーディネーター 楠元
【予防歯科(PMTC/歯のクリーニング)についてはこちらから予防歯科】
https://www.soshigayadental.net/checkup/
【当院についてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
入れ歯の保険適用と自由診療の違いについて
こんにちは。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科のトリートメントコーディネーターの楠元です。
歯を失った場合、『どんな治療方法があるの?』と疑問を持ってる方は多いと思います。
治療法として「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」があります。
しかし、「インプラント」は予算的に難しい、「ブリッジ」はなるべく避けたいなど、みなさん様々な考えがあると思います。
今回は特に「入れ歯」をお考えの方に向けて、保険適用と自由診療での違いについてお話しさせていただこうと思います。
ぜひ、ご参考になれば嬉しいです。
入れ歯は大きく分けて、総入れ歯と部分入れ歯があります。
総入れ歯は全ての歯がなくなった場合に使用されるもので、部分入れ歯は残っている歯を利用して装着するものです。
まず、それぞれの入れ歯について簡単に説明します。
【総入れ歯の種類】
総入れ歯には、主に2つの種類があります。
レジン床義歯(保険適用)
レジン床義歯は保険が適用されるため、比較的低価格で作ることができます。
この入れ歯はプラスチック製のレジンを使っており、費用面での負担が少ない点が特徴です。
しかし、プラスチックの強度を保つため素材が厚く、口の中での違和感を感じる方もいらっしゃいます。また、耐久性に劣るともいわれてます。金属床義歯(自由診療)
金属床義歯は、自由診療での治療となり、保険適用外ですが、強度が高く、薄く作ることができるため、口の中での違和感が少ないといわれてます。
金属を使うため、熱の伝導性も良く、食べ物の温度を感じやすいというメリットもあります。
実際に、保険適用のものから作り替えた患者様からは、『前よりご飯を美味しく感じたよ』というご意見もいただきました。
ただし、費用は高額になるため、患者さんの経済状況に応じて選択する必要があります。【部分入れ歯の種類】
部分入れ歯には、主に3つのタイプがあります。
レジン部分入れ歯(保険適用)
こちらも保険が適用されるため、費用を抑えて作ることが可能です。
ただし、総入れ歯と同様にプラスチック製のため、耐久性がやや低く、使用感に違和感を覚えることがあります。
また、支える歯に金属の留め具(クラスプ)をかける必要があるため、金属の見た目が気になる方もいらっしゃいます。ノンクラスプ部分入れ歯(自由診療)
ノンクラスプ部分入れ歯は、金属の留め具がなく、見た目が自然なため、審美性を重視する方におすすめです。
弾力性のある素材を使用しているため、装着感も良好といわれてますが、こちらも保険適用外になります。
失った歯が少数の場合は、治療費も抑えられるので、人気の入れ歯の種類になります。金属床部分入れ歯(自由診療)
金属床を使った部分入れ歯は、耐久性と装着感の両方を兼ね備えています。
薄く作ることができるため、違和感が少なく、長持ちします。
保険適用外のため、費用はかかりますが、長期間快適に使いたい方には適した選択肢です。【まとめ】
入れ歯を選ぶ際、保険適用のものと自由診療のものでは、使用感や耐久性、審美性に違いがあります。
保険適用の入れ歯は費用を抑えることができる反面、耐久性や装着感に不安が残る場合があります。
一方、自由診療での入れ歯は、費用は高くなりますが、より快適で自然な装着感を得られる点が大きな魅力です。
患者様それぞれのニーズやご予算に合わせて、最適な選択ができるように、一緒にお口の中のことを考えるお手伝いができればと思っております。まずはご連絡お待ちしております。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科
トリートメントコーディネーター楠元
【入れ歯についてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/denture/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
歯の損耗について
みなさんこんにちは!
祖師谷大蔵駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の江利川です。
歯の損耗は、日常生活の中で歯がすり減っていく現象を指します。
歯の損耗は、食事や歯ぎしり、歯磨きなどの日常動作によって少しずつ進行していくものです。
この現象は特に不適切な生活習慣やケアの不足が原因で、進行が早まることがあります。
歯の損耗は、エナメル質が減少し、場合によってはエナメル質の下の組織である象牙質が露出することで、様々な問題を引き起こすことがあります。
歯の損耗の種類
歯の損耗は、主に次の4つのタイプに分類されます。
酸蝕
酸によって歯が溶けてしまうもの、胃酸の逆流によって、酸に歯が触れて起こります。
他には、酸性の食べ物や飲み物を頻繁に摂取するとこで起こります。
酸っぱい食べ物、スポーツドリンクや炭酸飲料のような飲み物です。
咬耗
歯と歯の接触によって起きる歯の物理的な損耗です。
日常の食事の時の結果として起こることもあれば、歯ぎしりに等の無意識で起きる歯と歯の接触が原因となって起こることもあります。
摩耗
歯ブラシを頑張りすぎて力強く磨き続けると歯と歯茎の境目に起きるくぼみが出来ます。
これは摩耗によって起こります。
【アブフラクション】
咬むときの力が原因となり、歯と歯茎の境目にできるくぼみです。歯の形の関係で歯と歯茎の境は歯の面積が少ないため力がかかりやすく、歯の先端よりも欠けやすいため歯と歯茎の境がえぐれている場合があります。
歯の損耗の影響
歯の損耗が進行すると、次のような問題が発生する可能性があります。
知覚過敏
エナメル質が薄くなると、その下の組織である象牙質が露出し、神経に近い部分が出てくるため感覚が過敏になります。
これが知覚過敏と呼ばれる症状で、冷たいものを摂取する際に歯がしみるようになります。
見た目の変化
摩耗が進むと、歯の形が変わり、表面が平らになり歯が短いように見える、また、エナメル質が失われることでその下の組織の象牙質が露出し、エナメル質は白いですが、象牙質は茶色っぽい色をしているため、歯が茶色っぽく見える場合があります。
咬合不全
歯の摩耗が進行すると、歯が短い所と長い所で噛み合わせが悪くなり、咬合不全を引き起こす可能性があります。これにより、顎関節に影響を起こし顎関節症や頭痛などの症状が現れることもあります。
【歯科口腔外科(外傷・歯の打撲/顎関節症・顎の痛み)ついてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/surgery/
歯の摩耗を防ぐための対策
歯の摩耗を防ぐためには、次のような予防策が効果的です。
適切な歯磨き
ふつうの硬さの歯ブラシを選んで頂き、優しい力で磨いて頂く。
力加減については、当院の歯科衛生士にご相談ください。
食生活の改善
酸性のものを過剰に摂取しないようにする。
炭酸飲料や酸っぱいものを摂取した後は、口を水ですすぐか、摂取後すぐ歯磨きを行うと良いです。
歯ぎしりの防止
歯ぎしりの癖がある場合は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを使用することが推奨されます。
ナイトガードは、寝ている間に歯ぎしりから歯を保護する装置です。
気になる場合はいつでもお声がけ下さい。
定期的な歯科検診
歯の摩耗を早期に発見し、適切な対処を行うためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
定期検診の中で必要に応じて治療や予防策を提案します。
早期に対処することで、将来的な歯の健康を守ることが可能です。
まとめ
歯の摩耗は、気づかないうちにしてしまっていることもありますが、日常のケアや習慣の見直しによって、防ぐことができるものもあります。
健康な歯を維持するために、意識的な予防策を講じることが必要です。
些細な事でも、お気軽にご相談くださいね!
祖師谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 江利川
【予防歯科(PMTC/歯のクリーニング)についてはこちらから予防歯科】
https://www.soshigayadental.net/checkup/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
小児の予防 “シーラント”
みなさんこんにちは。
祖師谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士の山本です。
冬が近づいてきましたね!
あと2ヶ月で今年が終わります。
今年やり残したことはありませんか?歯医者さんの定期検診は行きましたか?
定期的に歯科検診を受けると歯の寿命は伸びるので、自分のためを思って3ヶ月に一回は検診に行きましょうね☺
さぁ!今回は内容は小児歯科の予防によく使われる“シーラント”についてお話しします!🦷
🦷シーラントとはなんぞや?
シーラントは歯の表面に樹脂を塗って虫歯を予防するためのものです。
🦷シーラントの対象歯と開始年齢
乳歯奥歯の溝や、永久歯奥歯の溝に樹脂を入れます。
乳歯が生え揃った3歳くらいから治療ができます。
永久歯の場合は6歳ぐらい、大人の奥歯が生えくるタイミングで、シーラントをすると効果的です。
メリット
生えてきたばかりの歯の溝や、くぼみは虫歯になりやすいため、シーラントをすることでこれらの溝を密封し、食べ物の残りかすや細菌が入り込むのを防ぎます。
その他にもシーラントの材料にフッ素が入ってるものもあるため、歯の面の強化もしてくれます!
また治療では麻酔をしたり削ったりしないため、簡単に処置できます。
なので子供の生えてきたばかりの奥歯に効果的だと言われてます。
デメリット
シーラントをつけても硬いものを好んで食べてたり、くいしばり、歯ぎしりなどを日頃からしてる方は取れやすいです。
そのためシーラント後は定期的にチェックが必要です!
🦷シーラントの流れ
では実際どのようにシーラントを行うのか手順を簡単に説明します!
①歯の溝についている汚れを、機械的にブラシなどを使って除去していきます。
②薬液を使って歯の表面の消毒をしてその後水洗します。
③シーラント剤を溝に入れます。
④シーラント剤を光をあてて固めます。
⑤しっかりシーラント剤がついてるか確認をし、噛み合わせなどの調整もして終了です。
以上がシーラント治療の手順となります!
簡単に説明しましたが、工程は少ないので小さなお子様でも簡単にできるので、是非興味ある方はお声掛けください。
最後まで読んでいただいた方!
「シーラントしたから虫歯はできない!ラッキー!」と思いましたよね!
確かに虫歯の予防効果は高いですが、虫歯になる場所は奥歯の溝だけではありません。
歯と歯の間や、歯と歯茎の境目も虫歯になりやすい部位に含まれていますが、そこにはシーラントができません。
それらの部位は正しいブラッシングと糸ようじ(フロス)、歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助的な清掃用具で汚れを除去して予防できます。
もし “歯ブラシしか使ってないな〜” と思ったら、当院のスタッフまたは、担当の衛生士さんに使い方を聞いて欲しいです☺
また患者様、お子様にあった清掃用具も提案できるので悩んでたら気軽にお声がけください。
親子で一緒に歯も心も健康になりましょう!♡
祖師谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士 山本
【小児歯科についてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/kids/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
口臭は早期に解決を<治療の流れを解説>
こんにちは!医療法人社団英幸会です。
本記事では、口臭治療の流れについて詳しく解説します。
口臭は多くの人が抱えるデリケートな問題です。
自分では気づきにくく、他人に指摘されて初めて気づくこともあります。
当院では、口臭治療を通じて患者様のお悩みを解消するお手伝いをしています。
当院における口臭治療の流れ
カウンセリング
ご来院時には、まずカウンセリングを行います。
患者様が口臭で気になっていることやご不安な点について、詳しくお伺いします。
口臭はデリケートな問題であり話しにくいかもしれませんが、
正確な原因を突き止めるためには詳細な情報が必要です。
どうぞ、リラックスしてお話しください。
検査
カウンセリングの後は、口臭の原因を探るためにいくつかの検査を行います。
これには舌の状態を確認する舌診、レントゲン検査、
むし歯の有無を確認する検査、そして歯周病検査などが含まれます。
これらの検査を通じて患者様の口臭を客観的に測定し、原因を特定します。
診断・治療
検査結果に基づき、口臭の原因を診断します。
もし口臭の原因がむし歯や歯周病であれば、適切な歯科治療を行います。
さらに、正しい歯磨きの方法や生活習慣の改善についても指導いたします。
一方、口臭の原因が糖尿病や癌などの内科的疾患、
または鼻や喉の耳鼻科的疾患の場合は、
検査結果に基づいて然るべき医療機関をご紹介します。
フォローアップ
治療後もフォローアップを行い、初診時の検査結果と比較します。
これにより、口臭がどの程度改善されたかを客観的に判断することができます。
必要に応じて追加の治療や、生活習慣の見直しを行います。
口臭の悩みは早期に解決を
口臭を家族や友人から指摘されたり、
公共の場で他人の反応に敏感になったりすることは、
多くの人にとって大きなストレスになり得ます。
また、口臭は非常に繊細な問題で自分では気づきにくい上に、
周囲の人もなかなか指摘しにくいものです。
そのため、口臭が気になり始めると周りの人の気持ちを考えすぎてしまい、
どんどん不安が大きくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そのようなお悩みを抱えている方こそ、問題を早期に解決することが重要です。
まとめ
当院では口臭の原因をカウンセリングや検査を通して徹底的に調査し、
適切な治療を提供することで、患者様の生活の質を向上させるお手伝いをいたします。
口臭でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【当院についてはこちらから】
https://www.soshigayadental.net/
【ドクター紹介はこちらから】
https://www.soshigayadental.net/dentist/
【ご予約はこちらから】
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
親知らずの抜歯はなぜ必要?放置するリスクも解説
こんにちは!医療法人社団英幸会です。
親知らずは一番最後に、歯列のもっと奥に生えてくる歯です。
すべての歯が生え揃った後に生えてくるため、十分なスペースがなく、生え方が斜めになっていたり埋まっていたりとトラブルがあることも多いため、抜歯を余儀なくされることが多くなります。
本記事では抜歯が必要とされる親知らずの特徴や、放置するリスクについて詳しく解説していきます。
抜歯が必要な親知らず
親知らずは、上下合わせて合計4本存在しますが、人によっては親知らずが生えてこない方や歯茎に埋まったまま顔を出さない方もいます。
真っ直ぐに生えていて、上下しっかり噛み合っていれば親知らずの抜歯が必要ないと判断されることも多いですが、親知らずは生え方に問題があることも多いので注意が必要です。
抜歯が必要と診断される親知らずは下記のような特徴を持ちます。
✔️親知らずが少しだけ顔を出してこれ以降生えてくる可能性がない
✔️親知らずが斜めに生えている
✔️親知らずが虫歯や歯周病になっている
✔️親知らずが隣り合う歯を圧迫している
✔️親知らずの隣の歯が虫歯などのトラブルを起こしている
✔️痛みや腫れ、親知らず周囲の嚢胞が見られる
✔️しっかり噛み合わず歯肉を傷つけている
問題のある親知らずを放置するリスク
親知らずに一度でもトラブルが起こった場合、抜歯を検討するのが望ましいでしょう。
放置してしまうと下記のようなリスクが生じます。
①炎症が悪いタイミングで再発する
抗生剤などで炎症を一時的に抑えることはできますが、生え方に問題がある場合、また再発する可能性があります。いつ再発するかタイミングも分からないため、大事なイベントや行事を控えている時に起こってしまうと大変なことになってしまいます。また、免疫力が下がると再発しやすくなるため、余裕があるうちに問題のある親知らずは抜歯しておくのがおすすめです。
②親知らずも健康的な歯も歯科疾患になりやすくなる
歯列のもっとも奥に生えてくる親知らずは歯ブラシが届きにくいため、
どうしても汚れが溜まりやすくなってしまいます。虫歯や歯周病のリスクが高く、隣合う健康的な歯にも悪影響を及ぼします。
③歯並びが悪くなる可能性がある
斜めに生えていたり、親知らずが変な生え方をしていると隣の歯を圧迫してしまい、歯並びに悪い影響を与えるリスクがあります。
まとめ
当院の親知らずの抜歯は、昭和大学病院の日本口腔外科学会専門医・認定医である歯科医師によって行われます。
そのため、当院では大学病院レベルの親知らずの抜歯治療を受けることが可能です。
複雑な症例で他の医院では治療を断られてしまうような難症例でも、
当院であれば治療できる可能性があります。
治療に入る前には、診察や検査をしっかり行い、丁寧に説明させていただきます。
治療で生じる痛みが不安な方も多いと思いますが、最大限配慮した治療を行っておりますので患者様は安心して治療を受けていただける環境かと思います。
親知らずに関する悩みをお持ちの方や、痛みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。
ご予約はこちらから
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/3119c515b81f94634ed6f5c6f8336048/reservations
-
神経近くまでの虫歯治療後、削った歯が痛いときは、歯の神経をとったほうがいいの?
こんにちは。世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、トリートメントコーディネーターの楠元です。先日の他院で治療された後に痛みがあって来院された患者様がいらっしゃいました。 ご相談は、『神経近くまで削って銀歯を入れた歯が痛い。前医は(歯の神経は取らない方がいいから様子をみる)と言われた。 冷たいものが痛いけど、本当にこのまま神経を取らなくていいの?』 という内容でした。虫歯治療
削ったあとの歯が治療後に痛くなったからといって、必ずしも神経をとらなければいけないわけではないです。 患者さんに痛みの状況やレベルをしっかりと問診して、歯科医師が適切な判断をしていきます。 神経を残して治療が終えられるのであれば、ギリギリでも神経を残して治療をした方がいいでしょう。 そのような治療は、ほとんどのケースで局所麻酔をして治療を行うので治療中は痛みを 感じることはほとんどありません。 麻酔が切れてくると痛みを感じる方もいるので、不安になられる方が多いです。 それはそうですよね…治療して『虫歯取りました!』『治療終わりました』と言われたのに痛くなると不安になると思います。 しかし、安心してください。歯を削った後に痛みを感じるのは、神経の普通の反応です。当院では、神経近くまで虫歯が進んでいる歯は、削ってすぐ型取りをするのではなく、お薬を入れて様子を見ます。 近くまで削る必要があった歯の場合、治療前は痛みがなくても治療直後に痛みがでてくることはあります 。 その為、しっかりと見極めるために、お薬を入れて様子をみます。治療の手順
こちらが虫歯をとる前の写真です。詰め物が入ってます。外すと虫歯が見つかりました。虫歯を染めるおくすり使って虫歯の範囲を確認します。おくすりで青く染まってる部分は虫歯になります。見た目が白くても虫歯で歯が弱くなっている場合があるので、当院ではおくすりを使っての判断もしています。 むし歯を取り終えたあとです。お薬を入れて様子をみます。すぐに被せ物の歯型をとって被せ物をセットしてしまうこともできますが、痛みが出ると被せ物壊して外さなければなりません。 虫歯が大きい歯の場合は被せ物をする前に薬で様子をみることで、すぐに再治療をしなければなはないリスクも避けれます。 質問いただいた患者さまのケースは、レントゲン画像より神経の近くまで虫歯治療をされていました。 (冷たいものに強く染みるけど前よりは痛みは落ち着いてきている) こと、(患者さまも極力神経は保存したい)と希望しているため、 経過を見ていくことになりました。 ただ、今後何もしなくてもズキズキ痛みだしたり、何もしなくても痛いなど、今よりも症状が悪化してきた際は、 歯の神経治療を相談していくことになりました。 今後は3ヶ月のメンテナンスで経過を見ていきます。最後に
歯の治療は何をされているかわからないから不安な方が多いと思います。 当院では、小型カメラを用いて治療中の記録を撮ってます。治療後は写真をみながら説明をさせていただくことで、患者さまに安心して治療を受けていただけると考えてます。 質問がありましたら、ぜひご連絡ください。03-6411-1777当院では患者さまの歯の寿命を延ばしたいと本気で思ってます!自分の歯で一生涯過ごせるように、ぜひ一緒に頑張りましょう。スタッフ一同お待ちしております。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 楠元
ご予約.お問合せ
〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒