-
歯列矯正についてのお話
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、トリートメントコーディネーターの打矢です。
今回は歯並びの矯正についてお話ししたいと思います。
まず、矯正が必要な歯並びって、どんなものがあるかご存知ですか?
歯並びが悪いといってもさまざまな生え方があるんです!矯正が必要な歯並び
・叢生
歯がでこぼこして生えていて、
横に隙間なく綺麗に並んでいない状態です。 ・開咬
奥歯で噛んだ時に、前歯の部分が開いてしまう状態です。
・すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態です。
・上顎前突(出っ歯)
上顎が大きく前に出ている状態です。
・下顎前突(受け口)
通常は上顎が下顎よりも前に出るのが、
下顎が前に出ていて逆になっている状態です。 ・過蓋咬合
噛み合わせが深く、出っ歯というわけではないが、
上の前歯が下の前歯に大きくかぶさっている状態です。 なぜ矯正治療が必要なのか?
上記にあげた、
矯正が必要な歯並びだと実はよく噛めていなかったり、 歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすかったり、 発音がしにくかったりとたくさんの問題が生じます。
歯列矯正と聞くと見た目を良くするものと思われがちですが、噛み合わせがよくなることで固いものが噛める、 物が挟まりにくいなどと食事を楽しめたり、 歯磨きをしやすくなって虫歯を防げたりとメリットがたくさんある んです。
もちろん見た目が綺麗になって自信をもって笑えるようになったり、時には顔が小さくなったり横顔のラインがきれいになったり、、 、外見に与えるメリットもあります! 矯正治療の方法
ワイヤー矯正
ブラケットと呼ばれる装置を歯に付け、その間にワイヤーを通し、
歯を動かす矯正です。 ○メリット
・歯にくっつけられているので自分で取り外しなどが必要なく、
自己管理が必要ない
・適応症例が広い
・歯の並べ方の調整をしやすい
・ブラケットやワイヤーは白くて目立ちにくいものにもできる
・裏側矯正の場合は装置が目立ちにくい△デメリット
・矯正装置が見えやすい
・食事、歯磨きがしにくい
・痛みが出やすい
・装置によって口腔内を傷付けてしまうことがある
・装置の位置によっては滑舌に影響が出るマウスピース矯正
透明で薄いマウスピースを付けて歯を動かす矯正です。
○メリット
・マウスピースは透明なので目立ちにくい
・食事、歯磨き時は取り外し可能
・ワイヤーに比べて痛みがでにくい
・歯を抜かずに矯正しやすい△デメリット
・1日約22時間以上装着する必要がある
・取り外しができる分、自己管理が必要なのでモチベーションを維持しなければならない
・適応できない症例がある大きくわけるとこのような方法になります。
当院ではワイヤー矯正(表側)とインビザラインというマウスピース矯正を取り扱っています。
また、歯並びと噛み合わせの状態によって得意な方法が変わるため、 矯正治療をする際は必ずCT撮影など精密検査が必要です。 費用
矯正治療はほとんどの場合が自由診療となります。
※場合によっては保険適用となる症例もあります。
保険ではないのでクリニックによって費用は変わってきますが、だいたい80~100万円前後です。
また、子供の頃に行う矯正と全て永久歯に生え変わってから行う矯正、 全体、部分矯正とで料金や期間は変わります。
数字だけみると大きな金額ではありますので、ほとんどのクリニックで分割払いやデンタルローンでの支払いが可 能なことが多いようです。
※当院でも分割やローン等、支払い方法をご選択いただけます。【まとめ】
矯正治療は期間や費用がかかるため、
なかなか踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。
当院ではまずは矯正の大まかな流れや方法、費用をご説明させていただく「無料相談」を設けております。
最終的な診断は精密検査をしなければわからないことですが、ある程度のことを知れるだけでも不安が取り除かれ、 大きな一歩にはなるのではないかと思います。
無料相談を受けたからといって必ず矯正治療をしなければいけないということはないので、少しでも気になっている方はぜひ、 無料相談にお越しいただければと思います。
実際私も矯正治療を行った経験があります。決断するときは正直少し不安でした。
しかし終わった今では、歯を出して笑えるようになり、費用や時間もかかりましたが頑張って矯正して本当に良かったと感 じています!
歯列矯正は見た目の改善だけではなく、歯自体に与える影響も大きいため、 長く自分の歯を使っていくにはとても良い治療です。
もちろん、歯列矯正をしないという選択をしてもメンテナンスでしっかりお口 の状態を綺麗に保っていくことで歯を長持ちさせることができるの で、予防には力を入れていきましょう! 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 打矢 -
ワイヤー矯正とインビザラインのメリットとデメリット
こんにちは。世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、トリートメントコーディネーターの楠元です。最近患者様より歯並びの相談をよくいただきます。マスク生活から素顔生活になるため、口元をキレイにしたいという患者様が多いです。 歯並びをガタ付きのないキレイに歯並びにするためには、矯正治療をお勧めします。 当院では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正のインビザラインによる歯列矯正 ができます。 治療にはメリットとデメリットがあります。それぞれの治療を理解して、理想的な治療法を選択しましょう。ワイヤー矯正
メリット
1. 効果的な歯の移動
ワイヤー矯正は、歯に装着されたブラケットとワイヤーを使用して、 歯の位置を効果的に調整する方法です。
これにより、歯並びの改善や咬み合わせの修正ができます。 2. 精密な調整
ワイヤー矯正は、細かい調整を行うことができるため、 患者様毎の治療計画に基づいて歯を移動させることができます。 3. 広範な応用範囲
ワイヤー矯正は、さまざまな歯並びの問題に対応することができます。
歯の隙間、歯並びの乱れ、噛み合わせの問題など、 さまざまな矯正ニーズに対応できます。 デメリット
1. 目立つ外見
ワイヤー矯正は、歯に装着されたブラケットやワイヤーが目立つことがあります。
特に金属ブラケットを使用した場合、 見た目が気になる方にとってはデメリットとなることがあります。 2. 食事制限
ワイヤー矯正中は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物の摂取に制限があります。
これは、ブラケットやワイヤーが損傷する可能性があるためです。 食事面での制約があることは、 一部の患者さんにとって不便となる場合があります。 3. 清掃の難しさ
ワイヤーやブラケットが歯の表面に存在するため、歯磨きやフロスの使用がより難しくなります。
十分な口腔衛生を維持するためには、 追加のケアと時間を要することがあります。 ワイヤー矯正には、一時的な不便さや見た目への懸念がある一方で、 確かな効果と広範な応用範囲があります。 矯正治療の選択は、個々の患者さんのニーズや好み、口腔の状態に基づいて行ないます。 当院では、患者さんの矯正目標や予算、外見への懸念を考慮に入れながら、最適な矯正方法を提案します。 ワイヤー矯正は、効果的な治療手段であり、多くの人にとって理想的な選択肢です。
しかし、患者さんの状況によっては、 マウスピース矯正のインビザラインが適している場合もあります。 インビザライン
メリット
1. 目立ちにくい外見
インビザラインは透明なプラスチック製のマウスピースを使用するため、他人にはほとんど目立ちません。
見た目が気になる方にとっては魅力的な治療法となります。 2. 取り外し可能インビザラインはマウスピースを取り外すことができます。
食事や歯磨きの際に邪魔にならず、清潔に保つことができます。
また、特別なイベントや写真撮影など、 一時的に外すこともできます。 3. 快適性
インビザラインのマウスピースは滑らかで丸みを帯びており、口腔内での違和感や傷のリスクを軽減します。
矯正装置の調整やワイヤーの刺さる感じがないため、 快適な装着感があります。 デメリット
1. 制限された治療範囲インビザラインは比較的軽度から中等度の歯並びの問題に対応しています。
重度の矯正が必要な場合や、咬み合わせの問題に対しては、 ワイヤー矯正よりも制約があります。 2. 継続的な装着要求インビザラインの効果を得るためには、指示された通りに毎日マウスピースを装着する必要があります。
忘れたり、 長時間外したりすると治療の進行に影響が出る可能性があります。 3. 高価な治療費
ワイヤー矯正と比較して、インビザラインの治療費は一般的に高くなる傾向があります。
マウスピースを逐次交換する必要があり、 矯正治療の総費用が増える場合があります。 インビザラインは、目立たない外見や取り外しの便利さ、快適性などのメリットがあります。
ただし、治療範囲の制約や装着の継続性、 治療費などのデメリットも考慮する必要があります。
歯科医師との相談を通じて、 最適な矯正方法を選ぶことが重要です。 インビザラインのメリットは、見た目が気になる方や装着の制約を避けたい方に適しています。
透明なマウスピースはほとんど目立たず、 取り外し可能なので食事や口腔ケアに制限がありません。
また、滑らかな素材で作られているため、快適な装着感を提供します。 一方、インビザラインのデメリットは、治療範囲の制約があることです。
重度な歯並びの問題や複雑な咬み合わせの修正には、 ワイヤー矯正がより適している場合があります。
また、インビザラインの効果を得るためには、 指示通りにマウスピースを毎日装着し続ける必要があります。
継続性が求められるため、 忘れたり外したりすることがないように注意が必要です。
さらに、インビザラインはワイヤー矯正に比べて治療費が高くなる場合があ ります。 最終的に、ワイヤーとインビザラインのどちらが適切な治療方法かどうかは、 歯科医師が患者様の歯の状態、希望や理想を確認してご提 案させていただきます。 矯正は無理相談もありますのて、お気軽にご連絡下さい。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 楠元 -
インプラント治療の流れについての説明
みなさま、こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科医師の岩本です。
歯周病や虫歯、歯が割れたなどの理由で抜歯した後、歯を入れる方法はいくつかあります。
今回は隣の歯を削る必要がないインプラント治療について、その流れについてご説明します。インプラント治療とは
歯を失った部分にインプラント体と呼ばれるボルト状のものを骨に埋め込みます。その上部に歯の形状の被せ物をはめることで失った歯の形態を回復させる治療です。
ブリッジや入れ歯とは異なり、失った歯の両隣の歯を全く傷つけないことが最大のメリットと言えます。外科処置になるためいくつかの行程が必要となります。インプラント治療の流れ
①術前診断
インプラントを希望された場合、まず適応かどうか判断するためにCT(当院では11000円)を撮ります。
その後適応でかつインプラント治療を希望されたら精密検査(22000円)を行い手術計画を立てます。②一次手術
インプラント体と呼ばれるボルトの部分を骨に埋入します。まず歯茎を開き、骨を挫滅させないように調整しながら埋めて、最後は縫合になります。
この手術の際は麻酔専門医による静脈鎮静法で少し眠たいくらいの状態で行いますので、手術が怖い方も心理的不安を低減して進めていきます。
手術時間は2~3時間程度となります。この際鎮静を行うためお仕事などはお休みしていただき、その日は安静に過ごしていただきます。③定着期間(3~6ヶ月)
インプラント体が骨に定着する期間を待ちます。ここで焦って歯を入れて加重をかけるとインプラント体の脱離の原因にもなるため重要な期間です。
患者様の状態によって定着期間は異なりますが、上顎6ヶ月、下顎3ヶ月が目安といわれています。④二次手術と型取り
インプラント上部の歯茎に小さな穴を開け、ヒーリングアバットメントを付けます。これは歯茎を安定させて今後歯を入れていく準備の行程となります。
手術時間は1時間ほどで通常歯科治療と同じ浸潤麻酔で行うためこの日は特に活動制限等はありません。また今後歯を入れていくための精密な型取りも一緒に行います。⑤アバットメント、仮歯の装着
アバットメントはインプラント体と歯をつなぐ中間パーツです。その上に仮歯を装着します。
この際最終的な歯のための型取りも行います。⑥最終補綴の装着
仮歯を外し、ジルコニアセラミックなどの審美生の高い最終的な歯を装着します。
以上のような行程を経てインプラント治療完了になります。
インプラント手術は保険適応外治療になり、1本約50万円前後〜になります。最後に
いかがでしたでしょうか。
他の歯へのダメージなく、失った歯を取り戻し、咬めるようにしたい方には最適な治療方法です。
上記説明だけではイメージしにくい部分もあるかと思いますので、まずはお気軽にご相談ください。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 岩本
-
マウスピース矯正の体験談
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科医師の森山です。マウスピース矯正
ずっと前歯の隙間が気になっていて、2ヶ月前に当院でマウスピー
ス矯正を始めました!
そのため今回はマウスピース矯正についてお話ししていきます。 インビザライン
マウスピース矯正はいろんな会社から出ていますが、
当院ではインビザラインというものを使用しています。
インビザラインとは今までのワイヤーでの矯正とは違い、取り外しができるマウスピースで矯正をしていきます。
透明なので目立たない装置のため、着けているのを気づかれにくいです。
使い方は、1日20〜22時間(食事の時間以外)以上装着していただき、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していくこと で歯を動かしていきます。
メリットとしてはまず目立たないことが大きいと思います。
全てが透明なので笑った時にそこまで目立ったないので気にならな いです。
次に取り外しができることです。
取り外しできることで歯磨きを普段通り行うことができるので口の 中を健康な状態に保てるので虫歯や歯周病のリスクが少ないです。
そして痛みがワイヤーより少ないです。
私は小学生の時短期間だけでしたがワイヤー矯正をしたことがある のですが、 ワイヤーつけた日や調整した後の数日は本当に痛くて食事が食べられなかった記憶が あります。
またどうしても金属の金具が付いているため、口内炎ができてしまい 痛みがありとても嫌でした。
それに比べると、インビザラインの方が痛みは少ないです。使い始めた感想
使う前は22時間装着し続けられるか、話しにくくならないのか、
痛みはないのかなど心配なことがありました。
初めてつけた日は圧迫感と少し痛みはありました。
ただワイヤーをつけていた時と比較すると痛くてご飯が食べれない というほどの痛みではありません。
また、痛みについては1日たつとほぼなくなりました。
マウスピースをつけ続けることの違和感はやはり最初の3日間くらいはありました。
歯がずっと圧迫されていて一日中気になってしまい続けられるかな と心配になりました。
しかし3日ぐらい経過すると慣れてきてマウスピースをつけていても特に何も感じなくなりました。
これは私自身も驚きで違和感はずっとあると思っていたのですが本 当に気にならなくなりました。
話しにくさについても若干発音しにくい言葉はありますが、周りのスタッフにも会話していて聞きづらくないと言われました。
患者様とお話しする時に聞き取れなかったら、、、 と心配していたので安心しました。
食事の際に外さなくてはいけないのでそれは少しめんどくさいなと最初は思っていました。
しかし1カ月も経てば当たり前のことになり、外すのも10秒くらいしかかからないので時間もかかりません。
ワイヤーをつけていないので見た目も気にならず、マウスピースをつけるだけで歯が動いてくれるのでインビザラインを始めて良かったなと思っております。
歯並びが治っていくのが楽しみです。 終わりに
これからマスクを外す機会も増えてくると思います。
当院では相談も随時受け付けてります。
また、当院には3D光学スキャナー(i-Tero)を用いております。
i-Teroを使用することで、より正確なしんd
ご自身の歯並びに少しでもご不安な点がある方、ご興味ある方は是非お声がけください!祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 森山
-
「乳幼児健診における口腔機能発達支援」のセミナーに参加しました
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科の歯医者の大西です。2023年6月7日、私は世田谷区歯科医師会館で開催された「
乳幼児健診における口腔機能発達支援」 をテーマにした勉強会に参加しました。
講師は、昭和大学歯学部口腔衛生学講座と昭和大学歯科病院障害者歯科で接 触嚥下の外来を行っている内海明美先生でした。 この記事では、以下についてお話しします。
・乳幼児健診の目指すもの
・歯の生える時期
・子供の食事についての悩み
・口腔機能発達不全症について乳幼児健診の目指すもの
乳幼児健診の目的は、
すべての子どもが健やかに育つ社会を作ることと、 育てるのが困難を感じる親への支援です。
これは健やか親子21 (第2次) のテーマにも通じるもので、未来を作る子供たちが育てやすい社会作りが重要であると強調され ています。 歯の生える時期
次に、歯の生える時期についてです。
よく患者さんから質問を受けますが、 一番最初に生える歯は下の乳中切歯です。
日本小児歯科学会が2019年に行った乳歯の生える時期の全国調 査によると、下の乳中切歯の出現時期は男の子が5~9か月、 女の子が6~9か月、上の歯は男の子も女の子も7~ 11か月とされています。
一歳の時点での目安は上下合わせて8本の歯です。
二歳では、上8本、下8本の合計16本以上の歯が生えているのが目安です。
そして三歳頃には、 20本の乳歯がすべて生えてくることが一般的です。
ただし、個々の子供の歯の生える時期は変動するため、 これはあくまで目安です。 子供の食事についての悩み
子供の食事に関する悩みでよく聞くのは、「食べるのが遅い」
という問題です。
これは食事の速さは歯の数や噛み合わせの状態、食べる量、 舌小帯短縮症の有無などがあると影響を受けることがあります。
この問題を解決するためには、 まずは子供の咀嚼回数や噛み合わせの状態をしっかり観察し、 悩みがある場合は専門の先生に相談することが重要です。 口腔機能発達不全症について
最近、増えてきた口腔の問題として、
口腔機能発達不全症が挙げられます。
口腔機能発達不全症とは、「食べる機能」、「話す機能」などの発達が不十分で、 個人的あるいは環境的な原因により専門的な関与が必要な状態を指 します。
この状態では、食事が遅い、食べるのが困難、話が聞き取りにくい、口呼吸があるなどの症状が見られます。
特に口唇閉鎖不全症(口をポカンと開けた状態)は、 年齢と共に改善されない可能性があります。
鼻疾患やアレルギー性鼻炎も関係していることがありますので、 歯科と耳鼻科の連携が必要です。 歯科でも舌の圧力を測る機械があれば計測可能です。
当院にもありますのでお困りの方はご連絡ください。 最後に
以上、乳幼児の口腔機能発達についての概要を説明しました。
何か問題を感じたら、 適切な支援を得るために専門家に相談することをお勧めします。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科では火曜日・金曜日に小児歯科専門の先生が来ています。
もちろんそれ以外の曜日でも可能なのでお困りの方はご連絡くださ い。 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯科医師 大西
-
フロスのご紹介
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科助手の大塚です。
みなさんは普段、デンタルフロスを使用してますか?
実は、毎日の歯ブラシだけでは、歯と歯の間に溜まる歯垢(プラーク)は約60%しか落とせていないと言われています。
蓄積した歯垢は2~3日で取れにくくなり、 さらに放っておくと歯石になってしまい、 歯医者専用の器具等を使わないと取れなくなってしまいます。
そこで今回は歯垢を溜めないようにするための、歯間専用のセルフケア用品をご紹介します。 フロスの種類
フロスにはさまざまな種類がございます。
ここでは、当院でも販売しているものを中心に紹介させていただきます。ルシェロフロス
極細繊維で柔らかい使用感のため、
歯茎を痛めずに効率よく汚れをかき取ります。
また、フロスを使い慣れていない方でも簡単に歯間に入れることができる 「ミントワックス」が配合されており、 フロス後の爽快感もありスッキリとした使い心地のフロスです。 フロアフロス
384本もの糸を編み合わせ、
繊維のうねりでしっかり汚れをキャッチ。
摩擦や唾液でフワッと広がるため、歯間に入れる時はスルッと入り、歯茎の中に入れても痛くならず、 汚れをかき出すときは広い面でしっかり絡めとることがきる万能フ ロスです。 スーパーフロス
スーパーフロスとは、フロス(糸ようじ)に、スポンジ(
フィラメント)が一緒に着いているフロスです。
普通のデンタルフロスが入らないブリッジやインプラントや矯正器具部分のケアに最適な製品となっています。
ブリッジは、歯のかぶせものが複数本繋がっているため通常のフロスは通せませ ん。
しかしブリッジは構造上、汚れがたまりやすく、歯周病や虫歯を引き起こす原因になってしまいます。
スーパーフロスではダミーの歯の底面と歯ぐきとの隙間の汚れを取ることもできます。 Y時フロス
ホルダーにフロスが取り付けられているもので、
指での操作が難しい方や初めて使う方に適したタイプです。
上の前歯、臼歯に使いやすい設計になっています。F型フロス
上記同様、ホルダータイプのフロスです。
こちらは下の前歯に使いやすい設計になっています。歯間ブラシ
歯間の幅の大きさによって、狭い部分は「デンタルフロス」を、
広い部分は「歯間ブラシ」を選択します。
歯の生え方や、歯周病等による歯茎退縮などによって歯間の広さはそれぞれ違うた め、SSSS〜Lと幅広いサイズの中で適切な歯間ブラシを使えば 、歯ブラシでは磨きにくい部分まで汚れを落とすことができます。 最後に
今回紹介したものはすべて当院で取り扱っております。
使い方や選び方については最初は難しいと思います。
当院では、歯科衛生士によるフロスの使い方の指導も行っております。
正しいやり方を習得して、虫歯や歯周病のリスクを減らしましょうね。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 大塚
-
歯ぎしりと食いしばりについてのお話
こんにちは。
世田谷区の祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科助手の宮本です。
みなさんは歯ぎしりや食いしばりについて、歯医者さんなどに指摘されたことはありませんか?
今回は歯ぎしりと食いしばりについてお話しします。歯ぎしりとは
歯ぎしりとは上下の歯を横に擦り合わせてしまう状態をいい、
寝てる間に気づかずにしていることがあります。 食いしばりとは
食いしばりは上下の歯を強く噛み締めている状態をいい、
運動をしている時や集中している時に食いしばりをしていることが 多いです。
歯ぎしりも食いしばりも無意識で行なってしまっていることが多く、歯医者などで指摘されて気づく方が多いです。 歯ぎしり、食いしばりの悪影響
①歯への悪影響
歯がすり減る
歯ぎしりによって歯に過度な圧力がかかり続けると、
歯の表面にあるエナメル質がすり減って歯の神経が過敏になり、冷た いものがしみるなどの知覚過敏の症状が現れます。 歯が欠ける・割れる
無意識で歯ぎしりをしている時にかかる力は体重の数倍とも言われ
ており、神経のない歯はもろく割れやすいので要注意が必要です。
また健康な歯でも強い力で歯ぎしりや食いしばりを行い続けてしま うと歯が割れてしまうことがあります。 詰め物や被せ物が外れやすくなる
歯に圧力がかかり続けると詰め物や被せ物をつけていた接着剤の接
着力が弱くなり、外れやすくなり、 取れてしまったり欠けてしまったりすることがあります。 ②顎への影響
顎が痛くなる
強く噛み締めてしまうことで顎周辺の筋肉が緊張状態になり、
顎の関節にも大きな負担をかけてしまいます。
その影響から顎が痛くなったり、 口が大きく開けられなくなるなどの顎関節症の症状を起こしてしま うことがあります。 ③全身への悪影響
肩こりや頭が痛くなる
歯ぎしり、
食いしばりによって顎から首や肩にかけての筋肉が緊張し、 肩こりや頭痛などの症状を出やすくなってしまいます。
上記の症状の一因は歯ぎしり、食いしばりだと言われています。歯ぎしり、食いしばりが起こる原因
歯ぎしり、食いしばりの詳細な原因はまだ解明されていませんが、
多くはストレスからきていると言われています。
日常生活で感じたストレスを発散するために、 体が無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを行っているのです。
他にも噛み合わせが悪いことも歯ぎしりや食いしばりを引き起こす 原因として考えられています。 歯ぎしり、食いしばりへの対策
①ストレス解消
先ほども説明しましたが、歯ぎしり食いしばりの1番の原因はス
トレスです。
なのでストレスを溜めないことが1番の対策です。②噛み合わせの調整
噛み合わせの乱れが歯ぎしり食いしばりの原因だとしたら、噛み合わ
せを調整することで解消されることがあります。 ③ナイトガード
寝てる間に無意識でしてしまう歯ぎしりに最も有効的なのは寝てい
る時にナイトガードを着用することです。
保険内で作ることが可能ですので、1度作ってみるのもいいと思い ます。 おわりに
当院でも、歯ぎしりや食いしばりにお悩みの患者さんが通っています。
ナイトガードも作成できますので、歯ぎしりや食いしばりで悩んでいる方はご来院ください。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 宮本
-
歯ブラシの仕方についての説明
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科衛生士の山下です。
今日はブラッシングのやり方についてのお話をさせていただきます。
歯ブラシを使用したブラッシングには、口腔内の付着物を効果的に除去するためや歯肉マッサージなどの目的に合わせた様々な方法があります。
主に、歯ブラシの毛先を利用したブラッシング方法と歯ブラシの側面を利用したブラッシング方法に分類されます。歯ブラシの毛先を利用したブラッシング方法
① 横磨き法
主に幼児に適しています。
操作が簡単でありながら、プラーク除去効果が高い特徴があります。
ただし、強いブラッシング圧や硬い歯ブラシの長期的な使用は、歯肉退縮や知覚過敏の原因となる可能性があるため、注意が必要です。② 縦磨き法
主に歯列不正のある方に適しています。
操作も簡単ですが、ブラッシング圧を強くかけると歯肉退縮や擦過傷を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。③ スクラッビング法
軽度の歯肉炎のある方や健康な歯茎を維持するために適しています。
一般的に指導されるブラッシング方法であり、プラーク除去効果が高い特徴があります。
操作が細かくなる点が特徴です。④ 1歯ずつの縦磨き法
歯列不正に対して有効なブラッシング方法です。
時間はかかりますが、歯間部のプラーク除去効果は高く、歯ブラシの毛先を各歯面に当てる必要があるため、操作がやや難しいです。
しかし、歯茎のマッサージ効果もあります。⑤ バス法
歯茎の腫れや出血、痛みがある、または歯周病が進行している方に適しています。
歯と歯茎の境目や歯周ポケットのプラーク除去に効果があります。
歯茎の腫れが軽減されたら他のブラッシング方法に移行することをおすすめします。
ただし、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を正しく当てる操作や振動を与える操作が難しいため、歯茎を傷つけないように注意が必要です。⑥ バス改良法
バス法と基本的な操作は同じですが、磨き終わった後にブラシを歯冠方向に回転移動させる点が異なります。
⑦ フォーンズ法
幼児に適しています。
口腔内の大まかな汚れを短時間で落とす効果がありますが、歯間部のプラーク除去は十分に行えません。
また、強いブラッシング圧や硬い歯ブラシの長期的な使用は、歯茎を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
特徴としては短時間で口腔内の大まかな汚れを落とす効果があるが、歯間部のプラーク除去は十分に行えないです。
また強いブラッシング圧や硬い歯ブラシの使用を長期的に続けると歯茎を傷つけるので注意が必要です。歯ブラシの側面を利用したブラッシング方法
① ローリング法
比較的健康な歯茎に適しています。操作は簡単ですが、歯と歯茎の境目の清掃効果は低く、硬い歯ブラシで力を入れて操作すると歯茎を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
また、根っこが露出している場合は不適切です。② スティルマン法
歯茎が腫れている方や出血がある方に適しています。
歯肉マッサージが主な目的であり、プラーク除去効果は低いです。
操作は難しく、特に舌側の奥歯への操作が困難です。
他のブラッシング方法と併用する必要があります。
※バス法と似ているので注意が必要です。③ スティルマン改良法
スティルマン法と操作はほぼ同じですが、ブラッシングの終わりに回転を加える点が特徴です。
④ チャーターズ法
歯列不正や歯肉退縮のある方、外科処置の術後や回復期に適しています。
歯ブラシの毛先が歯間に入りやすく、歯茎のマッサージ効果があります。⑤ ゴットリーブの縦磨き
歯列不正や歯肉退縮、歯間の間隔が大きい方に適しています。
チャーターズ法と類似していますが、歯間部に毛束を挿入するため、歯ブラシの毛が痛みやすいです。おわりに
以上が歯ブラシのわき腹を使ったブラッシング方法のまとめです。
歯ブラシの毛先を使用することでプラーク除去効果が高まり、わき腹を使うことで歯茎のマッサージ効果が得られます。
ブラッシング方法は目的に応じて選択し、参考にしてください。
歯の磨き方について、わからないことがございましたらお気軽にご来院ください。
丁寧な歯磨きで、ご自身の歯を一緒に守っていきましょう。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 山下
-
セラミック体験談
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、助手の佐々木です。
本日は、私の治療体験談をお話しさせていただきます。
私は、左下の前から6番目の歯を、銀の詰め物からセラミックの詰め物に変えました。
そもそも詰め物にはどんな種類があるの?と思っている方も多いと思うので、初めに詰め物についてお話しします。 詰め物にはどんな種類があるの?
詰め物とは、虫歯の部分を削って自分の歯が小さくなった部分を、
補うために詰める物です。
一般的に銀歯などと言われているものになります。
詰め物には色々な種類があると言われていますが、大きな違いとしては保険適用か保険適用外(自費診療) かということです。
保険適用の場合、皆さんが加入している健康保険が適用されるので、3割負担で治療 が受けられます。
上記に反し保険適用外の場合、自費診療と言われるように10割全てご自身の負担での治療になるので、 保険適用の物と比較すると価格が高いのが特徴です。
しかしながら、審美性や強度の面でも満足度の高い治療を受けることができるのは 、保険外治療(自費診療)と言われることが多いです。 なぜセラミックにしようと思ったの?
1番の理由は、審美の面です。
自分の口の中で、詰め物をしている歯が、その左下の前から6番目の歯だけだったからです。
その他の歯も虫歯治療をしている歯はありますが、詰め物をするほど大きな虫歯の歯はなく、 一つだけ銀歯で目立っていました。
その一つだけの銀歯が気になり、白くしたいと考えていました。
もう一つの理由としては、銀歯の下から虫歯が広がってしまい、何回か虫歯の治療を繰り返し、 繰り返すたびに銀歯が大きくなってしまっていることでした。
上記のような二つの理由から、銀歯をセラミックに変えることを決めました。 セラミックにしてどう変わった?
大きな変化は、やはり見た目です。
今まで歯を磨いている時など口の中を見ると銀歯が目立っていましたが、セラミックに変えることにより、全部の歯が白くなり、 見た目を気にすることがなくなりました。
もう一つ大きな変化としては、銀歯と比べると食べ物を食べた後などの汚れのつきにくさが違い、 食べた後でもセラミックはツルツルしています。
汚れがついた場合も、歯磨きがしやすいです。
定期検診も通っていますが、セラミックが変形したり、セラミックの下から虫歯ができるなどといったことは現状はないで す。 セラミックは色々な人にオススメしたい
私の体験談より、
詰め物について困っている人がいたらセラミックをオススメしたい です。
銀歯からセラミックに変えるにあたって費用はかかりますが、銀歯を気にしなくていいのはとても快適です。
銀歯と比較すると清掃性もすごく高いので、きれいに磨け、二次虫歯を気にすることが減ったこともすごく嬉しいです。
当院では、銀歯を全てセラミックに変えるなどの審美治療も行なっています。
銀歯が気になる、全部白くしたいなどがございましたら、お気軽にお問合せください。
一人一人に合わせた最適な治療方法をご提案させていただきます。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 佐々木
-
歯周病治療について
こんにちは。
祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の山本です。
今日は歯科衛生士が行ってる歯周病治療についてお話しします。①歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯と歯肉(歯ぐき)の隙間(歯周ポケット)に侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こす状態(歯肉炎)と、さらに歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまい、歯がグラグラになる状態(歯周炎)を合わせて指します。
歯周病原菌と呼ばれる細菌が、歯磨きが不十分な状態で歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境目にたまることで、歯周病が発症すると考えられています。
歯垢の中には、1mgあたり1億個以上の細菌が含まれており、これらの細菌が産生する毒素によって歯肉が腫れたり、出血しやすくなったりします。
症状が進行すると、歯肉が腫脹して歯周ポケットが深くなり、細菌が繁殖しやすい酸素の少ない状態になります。細菌や歯石が歯周ポケットの奥深くまで進行し、歯周病原菌の毒素が歯槽骨を溶かしてしまい、歯がグラグラになったり、歯肉が下がったり、歯が抜けてしまう原因となります。②歯周病の症状
歯周病は、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットから侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける状態です。
初期段階では、歯肉が赤紫色になり、さらに腫れて、歯ブラシの際に出血や膿がでることがあります。
進行するにつれて、歯周ポケットが深くなり、骨が溶けるため、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜けてしまったりすることがあります。
一度溶けてしまった骨は、基本的に元に戻ることはありません。
大切な歯を守るためには、歯周病予防を行い、早い段階で治療を受けることが重要です。③歯周病治療の流れについて
歯周病は進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。歯周病の進行を防ぐために、歯科医院での定期的な検診と治療が重要です。
初めての来院では、歯周病検査①として歯周ポケットの測定を行います。
その後、歯垢・歯石の取り方やブラッシングの指導を受けます。
次に、歯周病検査②で再検査を行い、改善がない場合には歯周ポケット内のクリーニングを行います。
しかし、それでも改善が見られない場合には、再度クリーニングまたは歯周外科治療が必要となる場合があります。
その後、歯周病検査を4回行い、最終的にはSPT(スケーリング、TBIなど)を行います。
これは病状の安定を維持するための治療であり、メインテナンス(歯周病の予防、再発防止のためのケア)の流れになります。
歯周病の進行を防ぐためには、定期的な歯科医院での検診と治療だけでなく、自宅での適切な歯磨きや口腔ケアが重要です。④定期検診での歯周病予防・早期発見しよう。
歯科検診では、お口の中の検査だけでなく、歯磨きの指導や歯のクリーニング、生活習慣のアドバイスなども行われます。
デンタルフロスの正しい使い方や、適切な歯磨き剤の選び方、また歯ブラシだけでは取り除けない磨き残しを専門家が除去することができます。
正しい歯磨きをしていても、細かい部分や磨きにくい部分には意外と歯垢が残ってしまいます。そして、その歯垢が固まってしまうと、硬い歯石となりブラッシングだけでは取り除けなくなります。歯石には細菌が含まれており、歯周病の原因となるため、定期的に歯医者さんに通うことが大切です。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科
ご予約.お問合せ
〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒