-
フロスの重要性
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科助手の宮本です。
毎日の歯磨きの時、虫歯や歯周病を予防する為には、細菌の塊であるプラークを歯の表面から綺麗に取り除くことが重要 になってきます。その為には、 丁寧な歯磨きをすることも大事ですが、 歯ブラシだけでは綺麗に磨ける人でも汚れの60%程度しか汚れを 落とすことができていないと言われています。
虫歯の最もなりやすい場所は歯と歯の間です。
そこで歯ブラシの後に+αとしてフロスを使うことが大切になって きます。 目次
フロスの効果
①歯垢除去率が約80%までアップする
先程もお伝えしましたが歯ブラシのみだと歯垢除去率は約60%で
す。
歯ブラシの後にフロスを使用することで歯垢除去率が約20%上昇すると言われています。 ②虫歯を早期発見することができる
フロスを使用していて、フロスが引っかかる感じがしたり、
出し入れの時に糸がバラけたりすると初期虫歯になっている可能性 があります。虫歯を早期に発見することができれば、 治療回数も少なく済ませることができます。 ③虫歯になりやすい歯と歯の間を集中的にケアすることができる
虫歯は歯と歯の間から発生するケースが多いです。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシでは磨きにくく、 汚れが残ってしまう場合が多いです。 なのでフロスをすることで歯と歯の間の歯垢を除去することができ ます。 ④口臭の予防になる
歯と歯の間の隙間には食べカスや歯垢が多く残り、
それが口臭の原因になることがあります。 フロスを使用することで食べカスや歯垢を取り除くことができ、 口臭が改善する場合もあります。 ⑤歯周病の予防になる
フロスをして出血があった場合は、歯周病の疑いがあります。
歯と歯の間に歯周病などの炎症があるとフロスが出血によって赤く 染まります。 フロスの種類
1.ロールタイプ
必要な長さのフロスを切り取り、指に巻き付けて使用します。
指先を使うのでらより細かい動きが可能で、 力を調整しながらケアすることができます。 〈使用方法〉
①1回で使用分の長さ(約40センチ)「
ケースから取り出して切る
②左右の中指に2、3回巻きつけ、指と指の間を1〜2センチの長さにします
③歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れます。 鏡を見ながら行うとやりやすいです。
④歯の根元まで入ったら、歯に巻きつけるようにして、上下に動かします。隣り合った歯の両方の面を清掃します。 歯間から抜き出す時もゆっくりと前後に動かしながら抜いてくださ い。 2.ホルダータイプ
持ちやすいようにフロスがホルダーに取り付けてあるのが特徴にな
ります。
ホルダータイプにも2種類あり、主に前歯に使いやすい「F字型」と挿入しにくい奥歯に適した「Y字型」があります。
フロスにまだ慣れていない方やお子様はホルダータイプを使用するのがおすすめです。 〈使用方法〉
①前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
勢いよく入れると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。
②歯茎に少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下左右に動かし、 歯垢や食べカスを取り除きます。
③歯間から抜き出す時も、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。 最後に
毎日の歯磨きに+αでフロスを使うことで、虫歯を予防してくれます。
当院では、歯科衛生士による正しいフロスの使い方の指導なども行っております。
何かお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 宮本
ご予約.お問合せ
〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒