• 歯周病治療について

    こんにちは。
    祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科の歯科衛生士の山本です。
    今日は歯科衛生士が行ってる歯周病治療についてお話しします。

    ①歯周病ってどんな病気?

    歯周病は、歯と歯肉(歯ぐき)の隙間(歯周ポケット)に侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こす状態(歯肉炎)と、さらに歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまい、歯がグラグラになる状態(歯周炎)を合わせて指します。
    歯周病原菌と呼ばれる細菌が、歯磨きが不十分な状態で歯垢(プラーク)が歯と歯肉の境目にたまることで、歯周病が発症すると考えられています。
    歯垢の中には、1mgあたり1億個以上の細菌が含まれており、これらの細菌が産生する毒素によって歯肉が腫れたり、出血しやすくなったりします。
    症状が進行すると、歯肉が腫脹して歯周ポケットが深くなり、細菌が繁殖しやすい酸素の少ない状態になります。細菌や歯石が歯周ポケットの奥深くまで進行し、歯周病原菌の毒素が歯槽骨を溶かしてしまい、歯がグラグラになったり、歯肉が下がったり、歯が抜けてしまう原因となります。

    祖師ヶ谷大蔵駅徒歩1分 歯医者 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯周病 

    ②歯周病の症状

    歯周病は、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットから侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける状態です。
    初期段階では、歯肉が赤紫色になり、さらに腫れて、歯ブラシの際に出血や膿がでることがあります。
    進行するにつれて、歯周ポケットが深くなり、骨が溶けるため、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜けてしまったりすることがあります。
    一度溶けてしまった骨は、基本的に元に戻ることはありません。
    大切な歯を守るためには、歯周病予防を行い、早い段階で治療を受けることが重要です。

    祖師ヶ谷大蔵駅徒歩1分 歯医者 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯周病 

    ③歯周病治療の流れについて

    歯周病は進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。歯周病の進行を防ぐために、歯科医院での定期的な検診と治療が重要です。

    初めての来院では、歯周病検査①として歯周ポケットの測定を行います。
    その後、歯垢・歯石の取り方やブラッシングの指導を受けます。
    次に、歯周病検査②で再検査を行い、改善がない場合には歯周ポケット内のクリーニングを行います。
    しかし、それでも改善が見られない場合には、再度クリーニングまたは歯周外科治療が必要となる場合があります。
    その後、歯周病検査を4回行い、最終的にはSPT(スケーリング、TBIなど)を行います。
    これは病状の安定を維持するための治療であり、メインテナンス(歯周病の予防、再発防止のためのケア)の流れになります。
    歯周病の進行を防ぐためには、定期的な歯科医院での検診と治療だけでなく、自宅での適切な歯磨きや口腔ケアが重要です。

     

    ④定期検診での歯周病予防・早期発見しよう。

    歯科検診では、お口の中の検査だけでなく、歯磨きの指導や歯のクリーニング、生活習慣のアドバイスなども行われます。
    デンタルフロスの正しい使い方や、適切な歯磨き剤の選び方、また歯ブラシだけでは取り除けない磨き残しを専門家が除去することができます。
    正しい歯磨きをしていても、細かい部分や磨きにくい部分には意外と歯垢が残ってしまいます。そして、その歯垢が固まってしまうと、硬い歯石となりブラッシングだけでは取り除けなくなります。歯石には細菌が含まれており、歯周病の原因となるため、定期的に歯医者さんに通うことが大切です。

    祖師ヶ谷大蔵駅徒歩1分 歯医者 祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科 歯周病 TBI ブラッシング指導

    祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科

ご予約.お問合せ

診療時間

〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1

小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒

03-6411-1777※予約最終受付 平日18:00/土曜17:00まで