-
デンタルフロス
こんにちは。
世田谷区にある祖師ヶ谷大蔵駅前歯科・矯正歯科、歯科助手の伊藤です。
みなさん歯医者さんに行くと必ずデンタルフロスの使用を勧められることはありませんか?
歯医者さんには勧められるけど、、
日々忙しい中で歯ブラシ以外にプラスしてフロスを通すのはめんどくさくて続かない、
使い方がいまいちわからない、フロスすると血が出たのでやめてしまったなど様々な理由があると 思います。
今回デンタルフロスをする事の大切さを知ることで、毎日の習慣になり、虫歯•歯周病•口臭予防に繋がればと思い改め てデンタルフロスについてご説明いたします。 デンタルフロスとは
デンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間(
歯間部)の清掃に用いる清掃用具のひとつです。
歯間清掃専用の弾力性のある細いナイロンのフィラメント(とても細い繊維)を数多くより合わせて作られています。
このフィラメントが歯と歯の間に広がり、 歯と歯の間にたまったプラーク(歯垢)を捕らえて取り除きます。 デンタルフロスする事のメリット
歯ブラシ1本だけでは、どんなに上手に磨いたとしても、
汚れの除去率は60%程だといわれています。
デンタルフロスを使用することで除去率が80%ほどぐっとアップします!それだけむし歯や歯周病予防の効果も高まります。 1. 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!
歯と歯の間はハブラシの毛先が届きにくいため歯垢が残りやすい場所です。
しかし、ハブラシとデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間の歯垢を落とす効果が大です! 2. むし歯や歯周病の予防になる
歯垢はむし歯や歯周病の原因になります。
その歯垢をよりキレイに落とせるということは、むし歯や歯周病の予防に繋がる! 3. 口臭の予防や改善につながる
口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります。口臭は自分では気付きにくいですが、 もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで「臭い」 と感じたら、口臭がしているかもしれません。
毎日のフロッシングで歯垢をしっかり取り除くことで、 口臭を予防、改善に繋がる! 4. むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる
デンタルフロスを使っていて、「いつも同じ場所で引っかかる」「フロスがばらけてしまう」「フロスが切れてしまう」 などが気になる時は、むし歯ができている、もしくは詰めものや、 かぶせものに不具合がある可能性があります。また、 デンタルフロスを使うと「歯茎から血が出る」場合は、 歯周病の疑いがあります。
いずれの場合も、まずは歯科医院で診てもらうようにしましょう。 デンタルフロスの種類
◎糸巻きタイプ
糸巻きタイプは必要な長さを切り取って、
指に巻きつけて糸の方向や力加減を操作して歯と歯の間の歯垢や食べカスなどの汚れをきれいにします。
最初は使うの難しいですが、慣れてくるとホルダータイプよりも使いやすく、 歯にしっかり糸を沿わせてあげることができるので汚れもしっかり 掻き出せます。 ◎ホルダータイプ
ホルダーにフロスが取り付けられており糸ようじと呼ばれることも
多いです。
糸巻きタイプに慣れていない、または使ったことがない方にはホルダータイプがおすすめです。
ホルダータイプのものにはF字型とY字型の2種類があり、 歯の位置によって使い分けると効果的!
•F字型:下顎前歯に使いやすい
•Y字型:上顎前歯、臼歯に使いやすい糸巻きフロスの使い方
1.まず、ひじまでの長さを目安にカット
1回で約40cmを使用します2.次に、切ったフロスを片方の中指に
2~3回巻きつけます3.もう片方の手の中指に残りのフロスを巻きつけます。
指と指の間のフロスが10~15cmくらいになるよう調整。 4.親指と人差し指でフロスをつまみ、
ピンと張った状態で使います。両指は1~2cm離してください。
これで下準備は完了です。
フロスを揺らすように歯と歯の間にいれて
しっかり歯に沿わせながら歯茎の1ミリぐらいフロスを入れて汚れをかき出してあげるイメージです!
※血が出るんだけど大丈夫?
→痛みがなければ大丈夫!体調の変化などにより歯茎が腫れると、
痛みなく出血することがあります。1〜2週間ほどフロスを続けると汚れがなくなり、
次第に出血が少なくなってきます。
それでも出血する場合は、歯石という頑固な汚れがこびりついているかもしれません。 歯石は専用の器具でしか取り除けないので、歯医者さんで歯石を取ってもらいましょう!
ただし、痛みがあれば要注意!
痛みを伴う出血がある場合は、歯茎を傷つけているかもしれません。
使い方が分からない場合は無理に使用せず、お気軽に使用方法などご相談下さい!!祖師谷大蔵駅前歯科クリニック 伊藤
ご予約.お問合せ
〒157-0073 東京都世田谷区砧8-10-1
小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」南口 徒歩10秒